研究課題/領域番号 |
23224010
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 隆 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (00142919)
|
研究分担者 |
佐藤 宇史 東北大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10361065)
相馬 清吾 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (20431489)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
210,990千円 (直接経費: 162,300千円、間接経費: 48,690千円)
2014年度: 30,550千円 (直接経費: 23,500千円、間接経費: 7,050千円)
2013年度: 38,740千円 (直接経費: 29,800千円、間接経費: 8,940千円)
2012年度: 69,290千円 (直接経費: 53,300千円、間接経費: 15,990千円)
2011年度: 72,410千円 (直接経費: 55,700千円、間接経費: 16,710千円)
|
キーワード | スピン分解光電子分光 / トポロジカル絶縁体 / スピントロニクス / 鉄系高温超伝導体 / 高温超伝導体 / 光電子分光 / 新機能物質 / グラフェン / 高温超伝導 |
研究成果の概要 |
本研究では、スピントロニクス関連物質などの新機能物質における電子状態を高精度で決定する「超高分解能3次元スピン分解光電子分光装置」の開発を行った。装置の基幹部分である低速電子線回折3次元スピン検出器の開発・改良によって、従来型のスピン検出器に比べて2桁も高い光電子強度を得ることに成功し、スピン分解光電子分光装置として世界最高のエネルギー分解能5 meVを達成した。本装置などを用いて、トポロジカル絶縁体、ラシュバ金属、鉄系超伝導体などの新機能物質における角度分解光電子分光実験を行った結果、特異物性や新奇量子現象の起源となるフェルミ準位近傍の基盤電子構造を直接決定することに成功した。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|