研究課題/領域番号 |
23226017
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 直三 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00138637)
|
研究分担者 |
鈴木 博善 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00252601)
千賀 英敬 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (60432522)
岡野 泰則 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (90204007)
伴 貴彦 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 講師 (60454485)
高木 洋平 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (40435772)
吉江 宗生 国立研究開発法人港湾空港技術研究所, 新技術研究開発領域, 領域長 (80359231)
田中 敏成 国立研究開発法人港湾空港技術研究所, 新技術研究開発領域, 主任研究員 (40344311)
有馬 正和 大阪府立大学, 大学院工学研究科, 教授 (70264801)
小林 英一 神戸大学, 大学院海事科学研究科, 教授 (90346289)
千葉 元 富山高等専門学校, 商船学科, 教授 (20369961)
坂上 憲光 東海大学, 海洋学部, 准教授 (20373102)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
180,310千円 (直接経費: 138,700千円、間接経費: 41,610千円)
2015年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2014年度: 20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2013年度: 35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
2012年度: 70,850千円 (直接経費: 54,500千円、間接経費: 16,350千円)
2011年度: 42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
|
キーワード | 油やガスの流出事故 / 重油やガスのプルームの追跡 / 海中ロボット / 浮遊式ブイロボット / 油やガスの拡散シミュレーション / データ同化 / 早期発見 / 海底からの重油やガスのプルーム / 海面浮遊式浮流重油自動追跡ブイロボット / 海中の油やガスの拡散シミュレーション / 浮流重油漂流シミュレーション / 海底からの重油やガスのプルームの自動追跡 / 水中質量分析計 / メタンガス / 深海からの油とガスの噴出に関する熱化学的反応 / 誘導制御アルゴリズム / 疑似油 / 自動追跡実験 / 重油やガスのプルーム / 自動追跡 / 拡散シミュレーション / 海洋実験 / 大気―海洋モデル / 重油・ガス流出事故 |
研究成果の概要 |
海底の油やガスの生産施設からの流出や船舶からの重油流出の事故に際し、海底生産施設まわりの重油やガスのプルームの追跡を行う海中ロボットや、海面の流出重油を回収まで自動的に長期間に亘り追跡し,リアルタイムで情報を供給する浮遊式浮流重油自動追跡ブイロボットを開発し、海洋試験を繰り返し、それらの運用を確立した。一方、ロボットから得られた油やガスの漂流位置,海象条件および浮流重油の性状に関するデータを使い、油やガスの拡散シミュレーションの精度向上を図った。これらは、海上での重油の回収作業の機会を増加させ、また深海での油やガスの生産施設からの流出の早期発見を可能とし、自然環境に対する災害の低減に寄与する。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|