研究課題/領域番号 |
23240017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
舘 すすむ 慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科, 特任教授(非常勤) (50236535)
|
連携研究者 |
渡邊 孝一 木更津工業高等専門学校, 講師 (20549315)
南澤 孝太 慶應義塾大学, 大学院・メディアデザイン研究科, 准教授 (10585623)
古川 正紘 慶應義塾大学, 大学院・メディアデザイン研究科, 特任助教 (40621652)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2013年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2012年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2011年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
|
キーワード | バーチャルリアリティ / テレイグジスタンス / 臨場感 / 身体性 |
研究概要 |
能動的な身体性に基づく臨場感の機序を解明し,人間・機械系において高度な臨場感を伝達するために必要な設計パラメータを明らかにした.すなわち,従来の受動的な臨場感に能動性を加えることによる臨場感向上の効果,身体性を加えることの効果および両者の複合の効果を,テレイグジスタスシステムを用いて定量的に明らかにした. 定量化された効果に基づき,目的に応じた臨場感伝達のために必要な,上記の能動性・身体性のパラメータの最適設計法を提案し,これからのネットワーク社会の進展に必要な,遠隔コミュニケーション,遠隔作業などの遠隔行動を可能とする高度な臨場感を伝達する人間・機械系の設計法を提案した.
|