研究課題
基盤研究(A)
左右網膜における像の位置ずれ(両眼視差)に基づき奥行きを知覚する。立体視の実現には視覚連合野が必要である。この過程において、左右網膜像の相互相関の計算(相関計算)と左右網膜像の対応をとる計算(対応計算)の両方が機能する。本研究では、①細かい立体視では対応計算が、粗い立体視では相関計算と対応計算の両方が働く、②時間変動の速い刺激では相関計算が、遅い刺激あるいは静止刺激では対応計算が立体視により強く貢献する、③細かい奥行き知覚にはV4野の活動が直接貢献していることを明らかにするとともに、④立体視情報の伝播経路を明らかにする目的で、2光子イメージング法を霊長類大脳皮質に適用することに成功した。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (33件) (うち招待講演 3件) 図書 (7件) 備考 (11件)
J. Vision
巻: 13(13):26 号: 13 ページ: 1-25
10.1167/13.13.26
A 2-photon
巻: 33(42) ページ: 16818-16827
Journal of Neuroscience
巻: 33(42) 号: 42 ページ: 16818-16827
10.1523/jneurosci.2209-13.2013
Frontiers in Neural Circuits
巻: 1 ページ: 1-10
Front Neural Circuits
巻: 7 ページ: 31-31
10.3389/fncir.2013.00031
Neuron
巻: 74 号: 1 ページ: 12-29
10.1016/j.neuron.2012.03.011
J. Neurosci
巻: 32 ページ: 3380-3341
Neuroscience Research
巻: 73 号: 4 ページ: 312-320
10.1016/j.neures.2012.05.009
巻: 32 ページ: 3830-3841
巻: 31 号: 28 ページ: 10371-10379
10.1523/jneurosci.1114-11.2011
巻: 11:1 号: 3 ページ: 1-16
10.1167/11.3.1
Scientific Reports
巻: 1:114
Frontiers in Neuroanatomy
巻: 542
http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/
http://cinet.jp/english/people/pi000009.html
http://www.humanware.osaka-u.ac.jp/news/professor/ichiro_fujita/
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/general/lab/16/
http://www.humanware.osaka-u.ac.jp/news/en/professor/ichiro_fujita/
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/events/achievement/ikezoe-fujita-20131016/
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/events/achievement/post-46/