• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」

研究課題

研究課題/領域番号 23242004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東京大学

研究代表者

丸井 浩  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (30229603)

研究分担者 和田 壽弘  名古屋大学, 大学院文学研究科, 教授 (00201260)
吉水 清孝  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (20271835)
小川 英世  広島大学, 大学院文学研究科, 教授 (00169195)
片岡 啓  九州大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (60334273)
連携研究者 桂 紹隆  龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)
藤永 伸  都城工業高等専門学校, 一般科目文科, 教授 (70209071)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2014年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2013年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2012年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2011年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワードインド哲学 / ダルシャナ / 存在論 / 形而上学 / カテゴリー論 / 東西哲学対話 / インド哲学諸派(ダルシャナ) / 文献実証的 / 学派横断的 / 比較思想 / 国際研究者交流(欧米、東アジア) / 仏教論理学 / 六派哲学
研究成果の概要

世界認識の枠組みとしての存在論のインド的展開を解明するために、40名規模の日本の主要なインド哲学研究者を4班に有機的に分属させた共同研究体制を組織し、毎年1回の全体研究会(合宿)、ウィーン科学アカデミーとの共催による国際シンポジウム開催、パネル発表による中間報告を経て、最終年度には東西哲学対話再出発を意図した公開シンポジウム、および主要な個別研究成果(論文16本)を収めた論文集の刊行等を行った。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (245件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (112件) (うち査読あり 93件、 謝辞記載あり 17件) 学会発表 (126件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] インドの寛容精神と包括主義―中村博士の思想研究の眼差しー2015

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 41 ページ: 18-27

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法の概念2015

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      青原令知編『倶舎 絶ゆることなき法の流れ』龍谷大学仏教 学叢書4

      巻: なし ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 異議申し立てとしての仏教―アンベードカルの仏教理解2015

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      粟屋利江他編『周縁からの声』現代インド5

      巻: なし ページ: 51-74

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] サンスクリット語の構造から見るインド的唯名論2015

    • 著者名/発表者名
      和田壽弘
    • 雑誌名

      『虚構の形而上学』(春風社)

      巻: なし ページ: 11-48

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)Eli Franco (ed.), Periodization and Historiography of Indian Philosophy, Publications of the De Nobili Research Library 372015

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 雑誌名

      Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism (Sambhasa)

      巻: 32 ページ: 60-71

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教の普遍批判――Nyayamanjari和訳――2015

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      哲学年報

      巻: 74 ページ: 49-117

    • NAID

      120005613545

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] A Critical Edition of Kasika ad Slokavarttika apoha vv. 2-94.2015

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 167 ページ: 39-105

    • NAID

      120005588092

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 存在するとはいかなることか――sattaの実在をめぐる論争とその背景――2015

    • 著者名/発表者名
      藤井隆道
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 105-120

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 時間・方角は独立の実体か――バーサルヴァジュニャによる批判を中心に――2015

    • 著者名/発表者名
      日比真由美
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 31-56

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 内属(samavaya)の関係項の〈存在〉構造2015

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Padarthadharmasamgragaとその注釈書における内属と結合の関係項(sambandhin)について2015

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 63(2) ページ: 210-215

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内属は成立しうるか?――Bhavasenaのsamavaya批判――2015

    • 著者名/発表者名
      堀田和義
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 215-226

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Madhva School's Understandings of Buddhism: On the Statesments of Madhva and Jayatiirtha on Brahmasuutra 2.2.18--322015

    • 著者名/発表者名
      池端惟人
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 63(3) ページ: 1230-1235

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実在・存在・非存在 ――クマーリラの非存在の実在論証を中心に――2015

    • 著者名/発表者名
      石村克
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 91-103

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 所有と相続の形而上学2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 69-89

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tattvacintamaniにおけるpramana-sabdaの意味2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 63(2) ページ: 205-209

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドにおける主宰神の存在論証をめぐる論理学的基本問題2015

    • 著者名/発表者名
      狩野恭
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 191-214

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Astadhyayi 5.2.94におけるasyaとasminの言明目的――matUP 導入をめぐる第六格接辞と第七格接辞の意味論2015

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 227-249

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bhattikavya研究―BhK 6.71-86: nirupapadakrdadhiara2015

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 12 ページ: 135-157

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Bhattikavya 9.8-11: sicivrddhyadhikara2015

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 63(3) ページ: 1204-1208

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 因中有果説の極北2015

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 121-150

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プラジュニャーカラグプタの〈知覚=存在〉説2015

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 175-190

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プラジュニャーカラグプタの〈知覚=存在〉説に関する一資料2015

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 1 ページ: 51-73

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パシュヤンティー理論とスポータ理論の作用領域2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤茜
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 265-293

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Date of SIvaditya: From the Viewpoint of the Theistic Definition of pratyaksa2015

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 63(3) ページ: 1216-1222

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教における存在と時間:三世実有論をめぐる諸問題を再考する2015

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 151-174

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヴァイシェーシカ学におけるカテゴリー論と宗教的目標2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝典
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 言葉の使用の根拠としての「存在」――文法家にとっての「世界認識の枠組み」としての bhava――2015

    • 著者名/発表者名
      畝部俊也
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 295-311

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 属性(guna)カテコゴリーの検討――Bhasarvajna による伝統説批判の一例として2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉眞儀
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バルトリハリの〈時間〉論――二次的存在性(upacarasatta)と過去・未来表現の成立2015

    • 著者名/発表者名
      李宰炯
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究(東京大学)

      巻: 22 ページ: 251-264

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 清弁とアポーハ2014

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 7 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] The Theory of Apoha in Kuiji's Cheng weishi lun Shuji2014

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Chen-kuo Lin/Michael Radich (eds.), A Distant Mirror, Articulating Indic Ideas in Sixth and Seventh Century Chinese Buddhism, Hamburg Buddhist Studies 3, Hamburg University Press

      巻: なし ページ: 101-120

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] インド哲学における反証可能性の議論2014

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 9 ページ: 259-290

    • NAID

      40020173539

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダルモッタラの概念論2014

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 7 ページ: 95-137

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ガンゲーシャの言葉補充説2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 7 ページ: 301-314

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bhattikavyaにおける定動詞の部(tinantakanda)の役割2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 9 ページ: 371-396

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カーリダーサの非文法的表現visramaに関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 66 ページ: 109-122

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サーンキヤ映像説断片にまつわる伝承と仮託―アースリ断片の謎を解く―2014

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 63(1) ページ: 324-320

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nyayakandaliにおける時間論―かなた性(paratva)・こなた性(aparatva)の分析を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉眞儀
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 63(1) ページ: 332-329

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャヤンタによるシャクティ概念批判 ― Syadvadaratnakara における "Pallava" の引用断片に関する追記 ―2014

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集

      巻: なし ページ: 189-204

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド哲学における〈存在〉をめぐる議論の諸相(第64回学術大会パネル発表報告)2014

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      印度學佛敎學研究

      巻: 62(2) ページ: 270-271

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教と論理2014

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 雑誌名

      京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』

      巻: 27 ページ: 103-125

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vakyapadiya「〈能成者〉詳解」(Sadhanasamuddesa)の研究―VP3.7.7.70-79 A 1.4.51 akathittam ca (2)2014

    • 著者名/発表者名
      小川英世
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 11 ページ: 19-61

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 意味と存在―バルトリハリのメタ存在論2014

    • 著者名/発表者名
      小川英世
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 11 ページ: 63-74

    • NAID

      120005595961

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャヤンタの普遍論――Nyayamanjari和訳――2014

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      哲学年報(九州大学文学部)

      巻: 73 ページ: 37-93

    • NAID

      120005462267

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Sucaritamisra's Critique of Apoha: A Critical Edition of Kasika ad Slokavarttika apoha v.12014

    • 著者名/発表者名
      Kei Kataoka
    • 雑誌名

      The Memoirs of Institute for Advanced Studies on Asia (Toyo bunka kenkyujo kiyo)

      巻: 165

    • NAID

      120005428191

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Svarupayogyata and Akanksa: On the Meaningfulness of Sentences According to Navya-Naiyayikas2014

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku kenkyu)

      巻: 62(3) ページ: 1162-1166

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empirical Facts and the Vaisesika System of Categories: Two Directions of Uddyotkara's Exploration for the Ground of Sound Inference2014

    • 著者名/発表者名
      Takanori Suzuki
    • 雑誌名

      Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambhasa

      巻: 31 ページ: 47-59

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Book Review: Classical Vaisesika in Indian Philosophy: On Knowing and What is to be Known2014

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hirano
    • 雑誌名

      Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambhasa

      巻: 31 ページ: 82-84

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arcata's Views introduced in Jaina treatises2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyokuni Shiga
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku kenkyu)

      巻: 62(3) ページ: 1272-1279

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャイナ教徒による刹那滅批判2014

    • 著者名/発表者名
      志賀浄邦
    • 雑誌名

      奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集

      巻: なし ページ: 425-437

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Madhva School’s View on the Pluralism of Vaisesika: On the Problem Seen in Jayatirtha’s Tattvaprakasika2014

    • 著者名/発表者名
      Koreto Ikehata
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku kenkyu)

      巻: 62(3) ページ: 1151-1155

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bhaskara mentioned in the Prameyakamalamartanda2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kato
    • 雑誌名

      Indian and Buddhist Studies in Honor of President Dr. Shouou (Kiyoaki) Okuda In Recognition of His Lifelong Scholarship

      巻: なし ページ: 286-298

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Note on Kashmirian Recession of the Bhagavadgita: Gita Passages quoted in Bhaskara's Gitabhasya and Brahmasutrabhasya2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kato
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku kenkyu)

      巻: 62(3) ページ: 1144-1150

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:島岩著,高島淳・森雅秀編 『バーマティー』の文献学的研究2014

    • 著者名/発表者名
      加藤隆宏
    • 雑誌名

      北陸宗教文化

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャンカラの著作に見られるミーマーンサー学派の自律的真理論からの影響―Brahma-sutrabhasyaとBhagavadgitabhasyaに関して2014

    • 著者名/発表者名
      眞鍋智裕
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 59 ページ: 21-39

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈美文〉におけるパーニニ文法学の位置付け2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      南アジア言語文化

      巻: 8 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bhattikavya「雑多の部」の研究―第1章の考察―2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 11 ページ: 107-135

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bhatti on Astadhyayi 2.3.172014

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kawamura
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku kenkyu)

      巻: 62(3) ページ: 1081-1086

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Who Are the abhiyuktas?: Some Problems in Mimamsasutra 1.3.272014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tomonari
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku kenkyu)

      巻: 62(3) ページ: 1133-1138

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Fragments of the Isvarapratyabhijnavivrti2014

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kawajiri
    • 雑誌名

      Utpaladeva, Philosopher of Recognition (Proceedings of the Seminar Held on 20-21 August 2010 at the Institute of Advanced Studies (Shimla))

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シヴァ教再認識派における36原理2014

    • 著者名/発表者名
      川尻洋平
    • 雑誌名

      印度學佛敎學研究

      巻: 62(2) ページ: 826-832

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神の影――Samkhyatattvakaumudiにおける映像説解釈再論――2014

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 雑誌名

      印度學佛敎學研究

      巻: 62(2) ページ: 825-821

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dharmakirti’s Varna Theory in the Sphotasiddhi2014

    • 著者名/発表者名
      Akane Saito
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku kenkyu)

      巻: 62(3) ページ: 1139-1143

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スポータ理論と音素無常論の対立 --- Sphotasiddhiにおける Pramanavarttika批判の検討---2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤茜
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mandanamisra's Dispute with Dharmakirti:Abridgment of Dharmakirti's Arguments in the Sphotasiddhi2014

    • 著者名/発表者名
      Akane Saito
    • 雑誌名

      Puspika:Tracing Ancient India Through Texsts and Traditions; Contributions to Current Research in Indology

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Source of Mimamsa Theory of Sound (sabda) as a Substantial Entity (dravya)2014

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 雑誌名

      *Proceedings of the Japan-Austria International Symposum on Transmission and Tradition

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Udayana's Theory of Extrinsic Validity in his Theistic Monograph2014

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 雑誌名

      *The Routledge History of Indian Philosophy

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Book Review: “Eliza Freschi, Duty,Language and Exegesis in PrabhakaraMimamsa: Including an Edition and Translation of Ramanujacarya’sTantrarahasya, Sastraprameyapariccheda, Jerusalem Studies in Religion and Culture 17, Leiden: Brill, 2012.2014

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 雑誌名

      Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambhasa

      巻: 31 ページ: 84-87

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Some Editorial Notes on the Sucaritamisra's Commentary on the Sabdadhikarana Section of the Slokavarttika2014

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 雑誌名

      Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Sambhasa

      巻: 31 ページ: 21-46

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bhartrhari on three types of linguistic unit-meaning relations2013

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 雑誌名

      Vyakarana across the Ages (Edited by George Cardona. New Delhi: DKprintworld)

      巻: なし ページ: 217-279

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 牛の認識は何に基づくのか?――ディグナーガのアポーハ論――2013

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      印度學佛敎學研究

      巻: 62(1)

    • NAID

      110009686220

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transmission of Scripture: Exegetical Problems for Kumarila and Dharmakirti2013

    • 著者名/発表者名
      Kei Kataoka
    • 雑誌名

      Scriptural Authority, Reason and Action (Proceedings of a Panel at the 14th World Sanskrit. Edited by Vincent Eltschinger and Helmut Krasser. Wien.)

      巻: なし ページ: 239-269

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『ニヤーヤ・スートラ・タートパルヤ・ディーピカー』について2013

    • 著者名/発表者名
      室屋安孝
    • 雑誌名

      印度學佛敎學研究

      巻: 62(1) ページ: 288-282

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴァイシェーシカ学派の関係概念の研究 ─『ヴィヨーマヴァティー』の「内属関係の定義の章」の翻訳と注解(1)2013

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 雑誌名

      東海佛教

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conflicts and Interactions between Jaina Logicians and Arcata2013

    • 著者名/発表者名
      Kiyokuni Shiga
    • 雑誌名

      Journal of Jaina Studies

      巻: 19 ページ: 19-68

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不二一元論学派におけるsvaprakasa論証の思想史的一考察2013

    • 著者名/発表者名
      眞鍋智裕
    • 雑誌名

      印度學佛敎學研究

      巻: 62(1) ページ: 289-292

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クマーリラ派における〈既知性〉の概念2013

    • 著者名/発表者名
      石村克
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 65 ページ: 93-106

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バッティ、カーティアーヤナ、パタンジャリ―Bhattikavya 6.87-93におけるAstadhyayi 3.2.1-16の例証―2013

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 8 ページ: 75-108

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美文論書Bbattikavya―その研究と方法―2013

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 65 ページ: 119-133

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顛倒の議論に見る音素とスポータの共存方法2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤茜
    • 雑誌名

      南アジア古典学

      巻: 8 ページ: 109-130

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The structure of the whole discussion on sabda in the Nyayamanjari2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Marui
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: vol. 61, No. 3 ページ: 35-44

    • NAID

      110009596582

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study on Brahmasutra II.3.50: abhasa/aa eva ca2013

    • 著者名/発表者名
      加藤隆宏
    • 雑誌名

      Sambhasa

      巻: 30 ページ: 35-53

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The First Two Chapters of Bhaskara’s Sarirakamimamsabhasya - Critically edited with an Introduction, Notes and an Appendix2013

    • 著者名/発表者名
      加藤隆宏
    • 雑誌名

      マルティンルター大学ハレ・ヴィッテンベルク ウェブサイト

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Annotated Translation of the Definition of Inherence (samavaya) Chapter in the Vyomavati2013

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hirano
    • 雑誌名

      An Indian Ending, Rediscovering the Grandeur of Indian Heritage for a Sustainable Future, Essays in Honour of Professor Dr. John Vattanky SJ, On Completing Eighty Years

      巻: なし ページ: 135-153

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Testimonies of the sabda[nityata]adhikarana Section of the Slokavarttikakasikatika2013

    • 著者名/発表者名
      Shida Taisei
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: vol. 61, No. 3 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「正しく知られるべき対象」(prameya)としてのartha概念の変貌――ジャヤンタが語るニヤーヤ哲学の思想史的位置をさぐる一視点2012

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究

      巻: 19 ページ: 19-59

    • NAID

      120005246037

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寛容宥和の精神と包括主義―インド的思惟の特質と新たな共生のしくみ2012

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      地球システム・倫理学会会報

      巻: 7 ページ: 91-99

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] The meaning of a diversity of established world views or tenets (siddhanta) in the science of debate: with special reference to Jayanta’s interpretation of the abhyupagama-siddhanta (NS 1.1.31) and its evaluation in the development of Nyaya System2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Marui
    • 雑誌名

      World view and theory in Indian philosophy (Warsaw Indological Studies Series 5)

      巻: なし ページ: 407-432

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クマーリラにおける個体中心の存在論―アリストテレスとの比較による試論―2012

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 5 ページ: 1-46

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patanjali’s view of a sentence meaning and its acceptance by Bhartrhari2012

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 雑誌名

      Devadattiyam

      巻: なし ページ: 159-188

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新ニヤーヤ学派における非存在(abhava)の成立要件──反存在(pratiyogin)の観点から──2012

    • 著者名/発表者名
      和田壽弘
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 5 ページ: 47-72

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド哲学におけるメタテクストの意味生成とコンテクスト2012

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 雑誌名

      テクストの解釈学

      巻: なし ページ: 85-105

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クマーリラの真理論における相互依存について2012

    • 著者名/発表者名
      石村克
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 64 ページ: 127-138

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tradition and Reflection in Kumarila's Last Stand against the Grammarians' The ories of Verbal Denotation2012

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 雑誌名

      Samskrta-sadhuta : Goodness of Sanskrit. Studies in Honour of Professor Ashok N.Aklujkar

      ページ: 552-586

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sentence Meaning as a Causal Process2012

    • 著者名/発表者名
      藤井隆道
    • 雑誌名

      Samskrta-sadhuta : Goodness of Sanskrit. Studies in Honour of Professor Ashok N.Aklujkar

      ページ: 215-229

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バースカラの無明論批判と別異非別異論2012

    • 著者名/発表者名
      加藤隆宏
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究

      巻: 19 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bhartrhari on A 1.1.45 ig yanah samprasaranam2012

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 雑誌名

      Studies in Sanskrit Grammars (Proceedings of the Vyakarana Section of the 14^<th> World Sanskrit Conference), Delhi : D.K. Printworld, 2012(edited by George Cardona, Ashok Aklujkar, and Hldeyo Ogawa)

      ページ: 289-317

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abstraction (apoddhara) theory and a sentence meaning : A study of the Vrtti on VP 2.392012

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 雑誌名

      Samskrta-sadhuta : Goodness of Sanskrit ; Studies in Honour of Professor Ashok N.Aklujkar, Delhi : D.K. Printworld, 2012(edited by Chikafumi Watanabe, Michele Desmarais, and Yoshichika Honda)

      ページ: 397-421

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vakyapadiya「<能成者>詳解」(Sadhanasamuddesa)の研究-VP3.7.67-69 : A 1.4.51 akathitan ca (1)2012

    • 著者名/発表者名
      小川英世
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 9 ページ: 31-57

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grammar and Technical Terms : The Character of the Criticism on Astadhyayi in Brhati and Nyayamanjari2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tomonari
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 60-3 ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On eke pracaksate ('some say') in VP 3.9.12012

    • 著者名/発表者名
      Jaehyung Yi
    • 雑誌名

      Studies in Sanskrit Grammars (Proceedings of the Vyakarana Section of the 14^<th> World Sanskrit Conference), Delhi : D.K. Printworld, 2012(edited by George Cardona, Ashok Aklujkar, and Hldeyo Ogawa)

      ページ: 379-398

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historical Significance of the Definition of Universal (samanya) in the Vyomavati2012

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hirano
    • 雑誌名

      Samskrta-sadhuta (Goodness of Sanskrit), Studies in Honour of Professor Ashok N.Aklujkar

      ページ: 297-310

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 範疇論とabhyudaya-注釈活動を通して見られるヴァイシェーシカ学の意義付けの変遷-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝典
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 60-2 ページ: 879-884

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconsidering the fragment of the Brhattika on restriction (niyama)2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 雑誌名

      Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis. Proceedings of the Fourth International Dharmakirti Conference. Vienna, August 23-27, 2005

      ページ: 507-521

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Refer to a Thing by a Word : Another Difference between Dignaga's and Kumarila's Theories of Denotation2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy

      巻: 39/4-5 ページ: 213-230

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャンカラにおける瞑想の客体としての最高我(paramatman)について2011

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      論集(印度学宗教学会)

      巻: 37 ページ: 213-230

    • NAID

      40019015791

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴァイシェーシカ学派のsamavayaとayutasiddha2011

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 60-1 ページ: 315-320

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-device Delivery of Resarch Results : Case Study of Ningbo Project2011

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki, Kiyonori Nagasaki, Masahiro Shimoda, Hiroko Kume
    • 雑誌名

      Culture and Computing 2011

      ページ: 173-174

    • DOI

      10.1109/culture-computing.2011.51

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世初期における仏教思想の再形成-言説の理論をめぐるバラモン教学との対立2011

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      シリーズ大乗仏教(書籍の1章)

      巻: 2 ページ: 231-266

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語哲学-アポーハ論2011

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 雑誌名

      シリーズ大乗仏教(書籍の1章)

      巻: 2 ページ: 189-226

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチデバイス対応の研究成果公開サービスの試み2011

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一・永崎研宣・下田正弘・久米裕子
    • 雑誌名

      情報処理学会 研究報告「人文科学とコンピュータ(CH)」

      巻: 90 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 空華と思考可能性論法2015

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      第23回拡大プラジュニャーカラグプタ研究会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] What do we mean by 'I'?: A debate with materialists and Buddhist Impermanence-theorists2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Marui
    • 学会等名
      Invited Colloquium Speech for the Philosophy Department, EPOCH Project
    • 発表場所
      ホノルル(アメリカ)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An attempt to consider the issue of sustainability ‘philosophically’: Returning to the basis2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Marui
    • 学会等名
      The 3rd GPSS-GLI International Symposium
    • 発表場所
      柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)
    • 年月日
      2015-01-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gangesa's Theory of Sabdadhyahara2015

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 学会等名
      47th All India Oriental Conference
    • 発表場所
      グワハティ(インド)
    • 年月日
      2015-01-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 文法学伝統におけるBhattikavyaの地位―非文法的表現subhru正当化の歴史2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      第21回インド思想史学会学術大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 因果2014

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 普遍と個体-クマーリラにおける両者の非別異2014

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] インド文法学派「ある」の意味論的考察2014

    • 著者名/発表者名
      小川英世
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 神と世界2014

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 世界について多様に語ることは、いかにして可能か2014

    • 著者名/発表者名
      出口康夫
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] シャーリカナータの普遍論の諸相2014

    • 著者名/発表者名
      藤井隆道
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ふるさと山辺館会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 因果応報と無2014

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 普遍と個体―アリストテレスの運動論的立場から2014

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] オントロジーの成立―西欧における〈ある〉と〈存在〉をめぐる思考の系譜2014

    • 著者名/発表者名
      中畑正志
    • 学会等名
      シンポジウム:インドの大地がはぐくんだ世界認識の枠組み―東西哲学対話の再出発―
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Bhattikavya 8.91-92における六つのapi2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      広島哲学会第65回学術大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-11-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] インドにおける神の存在論的証明(ontological argument)2014

    • 著者名/発表者名
      張本研吾
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Astadhyayi 5.2.94におけるasyaとasminの言明目的―matUP導入をめぐる第六格接辞と第七格接辞の意味論―2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] パシュヤンティー理論とスポータ理論の作用領域2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤茜
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 言葉の使用の根拠としての「存在」―文法家にとっての「世界認識の枠組み」としてのbhava―2014

    • 著者名/発表者名
      畝部俊也
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 実在・存在・非存在 ―クマーリラの非存在の実在論証を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      石村克
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Yogabhasyaに見られる存在論―三世実有説と因中有果説をめぐって―2014

    • 著者名/発表者名
      金菱哲宏
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 因中有果説の極北2014

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アドヴァイタ学派における現象世界の成立根拠と不成立根拠2014

    • 著者名/発表者名
      眞鍋智裕
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] プラジュニャーカラグプタの〈知覚=存在〉説2014

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 仏教における存在と時間:三世実有論をめぐる諸問題を再考する2014

    • 著者名/発表者名
      志賀淨邦
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ホテルニューことぶき会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 時間・方角は独立の実体か2014

    • 著者名/発表者名
      日比真由美
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ふるさと山辺館会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 所有と相続の形而上学2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ふるさと山辺館会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] スチャリタミシュラの闇論2014

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ふるさと山辺館会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 属性(guna)カテゴリーの検討―Bhasarvajnaによる伝統説批判の一例として2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉眞儀
    • 学会等名
      ダルシャナ科研第4回合同研究会
    • 発表場所
      ふるさと山辺館会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] From Semantics to Pragmatics in Kumaarila’s Theory of Language2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 学会等名
      Seminar: Semantics or Pragmatics?
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2014-09-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] From Proper Noun to General Term in Dignaaga’s Theory of Apoha2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 学会等名
      Seminar: Semantics or Pragmatics?
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2014-09-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Madhvaの仏教理解―Brahmasuutra 2. 2. 18-32に対するMadhva註の考察―2014

    • 著者名/発表者名
      池端惟人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] pravrttiとpramana-sabda――初期新ニヤーヤが論じる「信頼すべき言葉」の一側面――2014

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヴァイシェーシカ学派のadharya-adhara2014

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 伝承と仮託―サーンキヤ映像説断片にまつわる諸問題―2014

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Sivadityaの年代について―有神論的知覚定義という観点から―2014

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Nyayakandaliにおける時間論―かなた性(paratva)・こなた性(aparatva)の分析を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉眞儀
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Bhattikavyaの構成とAstadhyayi2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Another look at avinaabhaava and niyama in Kumaarila’s exegetic works2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 学会等名
      5th International Dharmakirti Conference
    • 発表場所
      ハイデルベルク(ドイツ)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The Proof Formulae Used in the Fangbianxinlun2014

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 学会等名
      XVIIth Congress of International Association of Buddhist Studies
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Does Logic Lead Us to Liberation?2014

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Hibi
    • 学会等名
      The Living Philosophies and Cultures of India: A Two-week Summer School
    • 発表場所
      ヴェリヤナド(インド)
    • 年月日
      2014-08-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Why is This My Body?2014

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 学会等名
      The Living Philosophies and Cultures of India: A Two-week Summer School
    • 発表場所
      ヴェリヤナド(インド)
    • 年月日
      2014-08-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ディグナーガのアポーハ説での固有名から普通名詞へ2014

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 学会等名
      アポーハ・ワークショップ
    • 発表場所
      龍谷大学(京都)
    • 年月日
      2014-08-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Bhattikavya文法学部門の構成について―動詞語根からの派生形規則とtripadi規則例証の意味―2014

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      西日本インド学仏教学会第25回学術大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] インド聖典解釈学における語用論的側面2014

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 学会等名
      印度学宗教学会第56回学術大会
    • 発表場所
      種智院大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Mandanamisra's Arguments against Dharmakirti's Ideas on Language: Different definitions of the convention2014

    • 著者名/発表者名
      Akane Saito
    • 学会等名
      The Fifth International Dharmakirti Conference
    • 発表場所
      University of Heidelberg (ドイツ)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Problems in Postulating Tatparyajnana as a Requisite for the Generation of Verbal Understanding2012

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 学会等名
      15th World Sanskrit Conference
    • 発表場所
      Rashtriya Sanskrit Sansth an (India, New Delhi)
    • 年月日
      2012-01-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Historical Significance of the Definition of Universal (samanya) in the Vyomavati2012

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hirano
    • 学会等名
      15th World Sanskrit Conference
    • 発表場所
      Rashtriya Sanskrit Sansth an (India, New Delhi)
    • 年月日
      2012-01-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Empirical Facts and the Vaisesika System of Categories : Two Directions of Uddyotakara's Exploration for the Ground of Sound Inference2012

    • 著者名/発表者名
      Takanori Suzuki
    • 学会等名
      The 15th World Sanskrit Conference
    • 発表場所
      Rashtriya Sanskrit Sansth an (India, New Delhi)
    • 年月日
      2012-01-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Just a Cavil or Not : An Example of the Outsider's Dispute on the Astadhyayi2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tomonari
    • 学会等名
      15th World Sanskrit Conference
    • 発表場所
      Rashtriya Sanskrit Sansthan (India, New Delhi)
    • 年月日
      2012-01-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Bhartrhari on three types of linguistic unit-meaning relations2012

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 学会等名
      15th World Sanskriti Conference
    • 発表場所
      Rashtriya Sanskrit Sansth an (India, New Delhi)
    • 年月日
      2012-01-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Interpretations of the opening verse of the Isvarapratyabhijnakarika : with special reference to a double character of the recognition2012

    • 著者名/発表者名
      川尻洋平
    • 学会等名
      15^<th> World Sanskrit Conference
    • 発表場所
      Rashtriya Sanskrit Sansth an (India, New Delhi)
    • 年月日
      2012-01-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] インドの合理主義思想と仏教-玄奘が訳したインド哲学書-2011

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 学会等名
      第12回東方学院・酬仏恩講合同講演会
    • 発表場所
      薬師寺(奈良県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 文法と術語2011

    • 著者名/発表者名
      友成有紀
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会(第62回学術大会)
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 年月日
      2011-09-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ヴァイシェーシカ学派の内属関係-ayutasiddhaを中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会(第62回学術大会)
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 年月日
      2011-09-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 範疇論とabhyudaya-注釈活動を通して見られるヴァイシェーシカ学の意義付けの変遷-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝典
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会(第62回学術大会)
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 年月日
      2011-09-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] バルトリハリの<時間>論-二次的存在性(upacarasatta)と過去・未来表現の成立2011

    • 著者名/発表者名
      李宰炯(イ ジェヒョン)
    • 学会等名
      2011年度ダルシャナ科研合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ヴァイシェーシカ学における存在論の意義2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝典
    • 学会等名
      2011年度ダルシャナ科研合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ウダヤナの滅無因説批判について2011

    • 著者名/発表者名
      江崎公児
    • 学会等名
      2011年度ダルシャナ科研合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ジャイナ教存在論概観2011

    • 著者名/発表者名
      藤永伸
    • 学会等名
      2011年度ダルシャナ科研合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] バースカラの無明論批判と別異非別異論2011

    • 著者名/発表者名
      加藤隆宏
    • 学会等名
      2011年度ダルシャナ科研合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 基調講演2011

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      2011年度ダルシャナ科研合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ハルプファスの研究成果から、<存在>をめぐる議論の諸相をさぐる-ニヤーヤの「sakti論」への言及をかねて-2011

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 学会等名
      2011年度ダルシャナ科研合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Multi-device Delivery of Resarch Results : Case Study of Ningbo Project2011

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki, Kiyonori Nagasaki, Masahiro Shimoda, Hiroko Kume
    • 学会等名
      The Second International Conference on Culture and Computing
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-08-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 古代インドの宗教思想から現代を考える2011

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 学会等名
      第6回足利学校アカデミー
    • 発表場所
      足利学校(栃木県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] マルチデバイス対応の研究成果公開サービスの試み2011

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一・永崎研宣・下田正弘・久米裕子
    • 学会等名
      情報処理学会「人文科学とコンピュータ研究会」
    • 発表場所
      同志社大学(京都府)
    • 年月日
      2011-05-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 存在とカテゴリー ──新ニヤーヤ学派のカテゴリー論──(パネル発表A「インド哲学における〈存在〉をめぐる議論の諸相」)

    • 著者名/発表者名
      和田壽弘
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] The Requisites for Assuming Absence (abhava) in Navya-nyaya from the Viewpoint of the Counterpositive (pratiyogin)

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Wada
    • 学会等名
      Special Lecture, Organized by the Indian Council of Philosophical Research
    • 発表場所
      Jadavpur University(インド)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Requisites for Assuming Absence (abhava) in Navya-nyaya

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Wada
    • 学会等名
      Special Lecture, Organized by the Indian Council of Philosophical Research
    • 発表場所
      Jawaharlal Nehru University(インド)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Requisites for Assuming Absence (abhava) in Navya-nyaya: from the viewpoint of the counterpositive (pratiyogin)

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Wada
    • 学会等名
      Gopikamohan Bhattacharya Memorial Lecture
    • 発表場所
      Kuruksetra University(インド)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What exists in Buddhist Philosophy?: From Abhidharma to Dharmakirti

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 学会等名
      International Workshop "Ontology of Asian Philosophy: Perspectives from Buddhist Study and Analytic Philosophy"
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 『カテゴリー論』における実体(ousia)・普遍・個体について

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 学会等名
      科学研究費基盤(A)「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」(代表:丸井浩)2013年度全体研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ミーマーンサー・ヴェーダーンタ存在論におけるbhedabhedaをめぐって ―アリストテレス存在論との比較から―(パネル発表A「インド哲学における〈存在〉をめぐる議論の諸相」)

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 意味と存在―バルトリハリのメタ存在論(パネル発表A「インド哲学における〈存在〉をめぐる議論の諸相」)

    • 著者名/発表者名
      小川英世
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Existence and meaning: Indian Grammarians’approach to ‘existence’

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 学会等名
      International Workshop "The Ontology of Asian Philosophy―Perspectives from Buddhist Studies and Analytic Philosophy"
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] インド文法学派の意味論を考察するための諸命題

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 学会等名
      CAPE ワークショップ:哲学とインド学のコラボレーション Aspects of Philosophy of Language
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] シヴァ教の存在論(パネル発表A「インド哲学における〈存在〉をめぐる議論の諸相」)

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] インド新論理学(Navya-Nyaya)の意味論

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      京都大学CAPEワークショップ「哲学とインド学のコラボレーション Aspects of Philosophy of Language」
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Naiyayika-s’ Theories of Sabdapramanya: Being Interpreted as Norms for Assessing Credibility of Information

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 学会等名
      The XXIII World Congress of Philosophy
    • 発表場所
      University of Athens(ギリシャ)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 新ニヤーヤ言語論におけるakanksa導入に関する問題の検討

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 神と聖典をめぐる異宗教間のアライアンス

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      東京大学・金剛大学第1回学術交流セミナー
    • 発表場所
      金剛大学校(大韓民国)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 内属関係(samavaya)から見るヴァイシェーシカ学派の<存在>の諸相

    • 著者名/発表者名
      平野克典
    • 学会等名
      科学研究費基盤(A)「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」(代表:丸井浩)2013年度全体研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 説一切有部後期の範疇論体系はなぜ五位を採らないのか―『阿毘曇心論』以後の展開に基づく考察

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      科学研究費基盤(A)「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」(代表:丸井浩)2013年度全体研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Madhva 派にとっての Vaisesika 多元論に関する一考察 ―Jayatirtha 作 Tattvaprakasika、 Vaisesika 批判部に見られる問題―

    • 著者名/発表者名
      池端惟人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] カシミール版ギーターについての覚書―バースカラの引用句を手がかりに

    • 著者名/発表者名
      加藤隆宏
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アドヴァイタ学派におけるsvaprakasa論証の思想史的一考察―NMa, Kh, TPにおける識のsvaprakasa論証の思想史的関係について

    • 著者名/発表者名
      眞鍋智裕
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] sraddha/sattaの訳語をめぐって:ダルシャナ文献のsraddha

    • 著者名/発表者名
      眞鍋智裕
    • 学会等名
      公開シンポジウムプログラム:仏教用語の淵源をこえて―バウッダコーシャの課題と展望
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] シヴァ教神学の存在論:二元論から一元論へ

    • 著者名/発表者名
      川尻洋平
    • 学会等名
      科学研究費基盤A「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」(代表:丸井浩,東京大学教授)の全体研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] シヴァ教再認識派における36原理

    • 著者名/発表者名
      川尻洋平
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アパシャブダに意味対象は存在するか?

    • 著者名/発表者名
      友成有紀
    • 学会等名
      科学研究費基盤(A)「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」(代表:丸井浩)2013年度全体研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Abhiyuktaとは誰か?

    • 著者名/発表者名
      友成有紀
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Bhattikavyaが後代に与えた影響とその受容

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      西日本インド学仏教学会第24回学術大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] バッティによるAstadhyayi 2.3.17の解釈

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] サンスクリット詩人と動詞形

    • 著者名/発表者名
      川村悠人
    • 学会等名
      広島哲学会第64回学術研究発表大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ジャイナ教の内属批判

    • 著者名/発表者名
      堀田和義
    • 学会等名
      科学研究費基盤(A)「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」(代表:丸井浩)2013年度全体研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 古典サーンキヤ・ヨーガ体系における享受と解脱―映像説再論―

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Sphotasiddhi後半部における音素無常論について

    • 著者名/発表者名
      斉藤茜
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      島根県民会館(島根県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Mandamisra’s Dispute with Dharmakirti: Abridgment of Pramanavarttika in the Sphotasiddhi

    • 著者名/発表者名
      Akane Saito
    • 学会等名
      The 5th International Indology Graduate Research Symposium
    • 発表場所
      Ruhr Universitat Bochum(ドイツ)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] The Definition of the Nominal Stem (pratipadika): the Sanskrit Grammarians's Theory of Word and Meaning

    • 著者名/発表者名
      Akane Saito
    • 学会等名
      KYOTO-UCLA Student Workshop on Indo-European
    • 発表場所
      Kyoto University(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] インド古典言語哲学における「語」の定義:語と意味はどのように認識されるのか

    • 著者名/発表者名
      斉藤茜
    • 学会等名
      第一回Young Pioneer Presentation
    • 発表場所
      京都三条 Cafe the Earth(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Possibility and Difficulty of the Application of Phylogenetic Analysis to the Philology of Indian Classics

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 学会等名
      Hakubi Retreat Seminar
    • 発表場所
      Kansai Seminar House(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] インド古典哲学文献写本の系統分析の可能性

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      応用哲学会第5回年次研究大会「デジタル・ヒューマニティーの現在」
    • 発表場所
      南山大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 古典文献学としてのインド哲学

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 学会等名
      若手アカデミー第3回セミナー
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Beyond the Phylogenetic Analysis of Manuscritps’ Transmission: A Philological Study on the Dispute over Auditory Perception in Classical India

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 学会等名
      Harvard-Yenching Institute Lunch Talk Series
    • 発表場所
      Harvard-Yenching Library(アメリカ)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] How to identify the fragments from the "acaryah" and "vyakhyatarah" in the Nyayamanjari

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Marui
    • 学会等名
      Japan-Austria International Symposium on Transmission and Tradition: The Meaning and the Role of “Fragments” in Indian Philosophy
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 新ニヤーヤ学派における非存在の成立要件──反存在(pratiyogin)の観点から──

    • 著者名/発表者名
      和田壽弘
    • 学会等名
      2012年度「ダルシャナ科研」合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] On a bias for doxographical accounts in later commentaries on the Vakyapadiya of Bhartrhari

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Ogawa
    • 学会等名
      Japan-Austria International Symposium on Transmission and Tradition: The Meaning and the Role of “Fragments” in Indian Philosophy
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] シャイヴァ・オントロジー ――神・人・世界――

    • 著者名/発表者名
      片岡啓
    • 学会等名
      2012年度「ダルシャナ科研」合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Would rather be a jackal: Vedantins’, Buddhists’ and Jains’ Criticism of Nyaya-Vaisesika concept of liberation

    • 著者名/発表者名
      加藤隆宏
    • 学会等名
      第二屆梵學與佛學研討會
    • 発表場所
      台湾政治大學(台湾)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Three-factor and the Four-factor Theories of Sabdabodha of Navya Naiyayikas

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Iwasaki
    • 学会等名
      第二屆梵學與佛學研討會
    • 発表場所
      台湾政治大學(台湾)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 言語理解は推論に還元できるか ――ジャヤンタとヴァーチャスパティを中心に――

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第63回学術大会
    • 発表場所
      鶴見大学(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 情報の信頼性に関する比較思想的考察 ――現代の問題をインド哲学から考える――

    • 著者名/発表者名
      岩崎陽一
    • 学会等名
      比較思想学会第39回大会
    • 発表場所
      お茶の水大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Vedanta諸派のvacarambhanam理解 ―因果関係、世界の実在性を巡るVedanta各派の攻防―

    • 著者名/発表者名
      池端惟人
    • 学会等名
      2012年度「ダルシャナ科研」合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Vrttikara’s Perspective on the Scriptural Authority

    • 著者名/発表者名
      藤井隆道
    • 学会等名
      Japan-Austria International Symposium on Transmission and Tradition: The Meaning and the Role of “Fragments” in Indian Philosophy
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Extramission/Intromission Problem of Auditory Perception in Classical India

    • 著者名/発表者名
      Shida Taisei
    • 学会等名
      Hakubi Retreat Seminar
    • 発表場所
      Kansai Seminar House(京都府)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 『シュローカヴァールッティカ・カーシカー註』音声[常住性]論題の写本について

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      第63回日本印度学仏教学会学術大会
    • 発表場所
      鶴見大学(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] On the source of Mimamsa theory of sound (sabda) as an entity (dravya)

    • 著者名/発表者名
      Shida Taisei
    • 学会等名
      Japan-Austria International Symposium on Transmission and Tradition: The Meaning and the Role of “Fragments” in Indian Philosophy
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Kumarila’s criticism of the extramission theory of auditory perception

    • 著者名/発表者名
      Shida Taisei
    • 学会等名
      Friday Seminar
    • 発表場所
      Institute fur Indologie, Universitat Wien(オーストリア)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] インド古典哲学文献の系統分析の可能性

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      白眉センター&応用哲学・倫理学教育研究センター共催セミナー「デジタル・ヒューマニティーズの現在」
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 聴音に対する風の影響と“anuvata-”の用例について

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      インド思想史学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Isvarapratyabhijnatikaについて

    • 著者名/発表者名
      川尻洋平
    • 学会等名
      第23回西日本インド学仏教学会学術大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] New Fragments of the Isvarapratyabhijnavivrti

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kawajiri
    • 学会等名
      Japan-Austria International Symposium on Transmission and Tradition: The Meaning and the Role of “Fragments” in Indian Philosophy
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ウトパラデーヴァとアビナヴァグプタ

    • 著者名/発表者名
      川尻洋平
    • 学会等名
      インド思想史学会第19回学術大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 音素無常論とスポータ論の応酬に見る varnanupurvya

    • 著者名/発表者名
      斉藤茜
    • 学会等名
      第23回西日本インド学仏教学会学術大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] On the Textual Fragments of Bhatta Udbhata

    • 著者名/発表者名
      Koji Ezaki
    • 学会等名
      Japan-Austria International Symposium on Transmission and Tradition: The Meaning and the Role of “Fragments” in Indian Philosophy
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ジャイナ教文献に見られる存在のあり方 ― ニクシェーパにおける dravya と bhava ―

    • 著者名/発表者名
      上田真啓
    • 学会等名
      2012年度「ダルシャナ科研」合同研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] ジャヤンタ研究―中世カシミールの文人が語るニヤーヤ哲学―2014

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      山喜房佛書林
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Nyaya-Vaisesika Philosophy and Text Science2012

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hirano
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      Motilal Banarsidass
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] Studies in Sanskrit Grammars : Proceedings of the Vyakarana Section of the 14^<th> World Sanskrit Conference2012

    • 著者名/発表者名
      George Cardona, Ashok Aklujkar, Hideyo Ogawa
    • 出版者
      D.K.Printworld, Delhi
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] インド哲学諸派における〈存在〉をめぐる議論の解明(プロジェクトのウェブサイト)

    • URL

      http://www.darshana.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] インド哲学諸派における〈存在〉をめぐる議論の解明

    • URL

      http://www.darshana.jp/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 科研プロジェクト公式ウェブサイト

    • URL

      http://www.darshana.jp

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 本研究プロジェクト公式ウェブサイト

    • URL

      http://www.darshana.jp

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi