研究課題/領域番号 |
23242024
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
大西 拓一郎 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異研究系, 教授 (30213797)
|
研究分担者 |
太田 有多子 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 助手 (70121374)
大橋 純一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20337273)
加藤 和夫 金沢大学, 人間社会研究域・歴史言語文化学系, 教授 (60137015)
木川 行央 神田外語大学, 大学院言語科学研究科, 教授 (50327186)
岸江 信介 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (90271460)
小西 いずみ 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60315736)
澤木 幹栄 (沢木 幹栄) 信州大学, 人文学部, 教授 (20110116)
中井 精一 富山大学, 人文学部, 教授 (90303198)
半沢 康 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
日高 水穂 関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
福嶋 秩子 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (80189935)
松丸 真大 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30379218)
鑓水 兼貴 国立国語研究所, 時空間変異研究系, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
都染 直也 甲南大学, 文学部, 教授 (30179999)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
50,570千円 (直接経費: 38,900千円、間接経費: 11,670千円)
2015年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2014年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2013年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2012年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2011年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
|
キーワード | 言語地理学 / 方言分布の形成 / 方言分布の変化 / 方言分布の経年比較 / 言語変化 / 方言分布 / 分布変化 / 経年比較 / 地理情報システム |
研究成果の概要 |
日本全国ならびに長野県伊那諏訪地方・静岡県大井川流域・富山県神通川流域など小地域を対象に言語地理学的調査を実施した。その調査結果をもとに過去の方言分布と比較し,言語変化が方言分布の上でどのように現れるのかを明らかにした。そのことで,方言がどのようにしてできるのかを考察した。 その結果,方言分布は,従来,方言周圏論等で考えられてきたような連続的拡散で形成されるものではなく,一定の領域をうめるように形成され,また,形成された領域は固定されるということが基本であることがわかった。調査・分析の結果は,地図集ならびに論文として公表した。
|