研究課題/領域番号 |
23242047
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 (2012-2013) 名古屋大学 (2011) |
研究代表者 |
中塚 武 総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (60242880)
|
研究分担者 |
阿部 理 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助教 (00293720)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
45,890千円 (直接経費: 35,300千円、間接経費: 10,590千円)
2013年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2012年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2011年度: 33,930千円 (直接経費: 26,100千円、間接経費: 7,830千円)
|
キーワード | 考古学一般 / 年輪年代法 / 酸素同位体比 / セルロース / 暦年代決定 / 樹木年輪 / ヒノキ / スギ / クロノロジー / コナラ / 年代決定 |
研究概要 |
年輪に含まれるセルロースの酸素同位体比が、樹種の違いに依らず、降水同位体比と相対湿度と言う2つの気象因子のみに支配されて変化することに着目し、日本全国の多様な樹種からなる考古木質遺物の年輪年代決定に利用できる普遍的な年輪セルロース酸素同位体比の標準変動曲線を、過去数千年間に亘って日本各地で作成した。そのために、全国から得られた縄文時代以来のさまざまな年代の長樹齢の年輪試料(自然埋没木、考古木質遺物、古建築物、現生木などのさまざまな檜や杉の木材)の年輪セルロース酸素同位体比を測定すると共に、その成果を縄文時代以降の東海、北陸、近畿などのさまざまな地域の考古遺跡の年代決定に利用することに成功した。
|