• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケニア海岸地方のスピリチュアリティおよび宗教性に関する人類学的国際学術研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関熊本大学

研究代表者

慶田 勝彦  熊本大学, 文学部, 教授 (10195620)

連携研究者 濱本 満  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (40156419)
岡崎 彰  一橋大学, 社会学研究科, 特任教授 (00409971)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
2015年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2014年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2013年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2012年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード東アフリカ / 文化人類学 / 宗教 / スピリチュアリティ / 国際共同研究 / ミジケンダの聖なるカヤの森 / 妖術・呪術 / アイデンティティの多元性 / 東アフリカ研究 / 聖なるカヤの森 / 聖と俗 / 妖術 / 世界遺産(文化遺産) / 東アフリカの宗教とスピリチュアリティ / 妖術・託宣・呪術 / 映像人類学 / 国際研究者交流(イタリア) / 国際情報交換(ケニア、イタリア、英国) / 若手研究者育成(スーダン、タンザニア) / 国際人類民族科学連合(IUAES) / 文化遺産 / 東アフリカの宗教的実践 / 多様性 / 国際学術研究 / 社会・文化人類学 / アフリカ研究 / ケニア海岸地方 / 若手研究者支援 / ミジケンダの聖なるカヤの森林 / 社会文化人類学
研究成果の概要

本研究課題は東アフリカの宗教性およびスピリチュアリティを中心的なテーマとして、①日本、ケニア、英国の研究者(人類学、宗教学、哲学、映像・写真作家等)との国際共同研究を推進すること、②上記①のプロジェクトに若手研究者の育成を組み込むこと、③上記①と②の成果を国内外で発表することを主たる目的としていた。
①~③についてほぼ期待通りの成果を得られることができたし、最大の成果は東アフリカ研究を媒介として日本、ケニア、英国の国際共同研究の連携を強化することができ、研究拠点を形成してゆくためのユニークな学術ネットワークを構築することができた点にある。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書

研究成果

(21件)

すべて 2016 2015 2014 2012 2011 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 図書 学会・シンポジウム開催

  • [国際共同研究] Pwani University(ケニア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] JTE(Jux Tap Entertainment)(イタリア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ISCA(University of Oxford)(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Still a Sacred Void?: Cultural Heritage, Sacred Places and Living Spaces of the Mijikenda Kaya Forests along the Kenyan Coast in East Africa2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Keida
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] エヴァンズ=プリチャードの遺産と隠された半分の真実 : アザンデにおけるベンゲ型言説と司法的手続き(<特集>人文学としての人類学の再創造に向けて)2015

    • 著者名/発表者名
      慶田 勝彦
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 80(2) ページ: 181-199

    • NAID

      110009988691

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ケニア海岸地方ミジケンダ社会における<長老力>の両義性2015

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦
    • 雑誌名

      JANESニュースレター

      巻: 22号 ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] エヴァンズ=プリチャードの遺産と隠された半分の真実 ――アザンデにおけるベンゲ型言説と司法的手続き――2015

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦
    • 雑誌名

      文化人類学( 2015.04.11採択 )

      巻: 80巻2号

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 炭鉱( ヤマ )の声を聞くー熊本大学文学部の社会調査実習ー2014

    • 著者名/発表者名
      松浦雄介・ 慶田勝彦
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 第12号 ページ: 90-95

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ケニア・ギリアマにおけるポップ・セラピー:抗ー妖術者の模倣と笑い」(Pop Therapy Among the Giriama, Kenya: Dewitcher's Mimicking and Giggling)2016

    • 著者名/発表者名
      慶田 勝彦
    • 学会等名
      アフリカ人類学セミナー(国際共同研究発表会:慶田科研主催)
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2016-02-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ケニア海岸地方の憑依する白人(ムスング)――アシナ・キビビと憑依霊の眼から見える人種とエスニシティ2016

    • 著者名/発表者名
      慶田 勝彦
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「政治的分類――被支配者の視点からエスニシティと人種を再考する」(代表:太田好信)
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪)
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「死者のブーツ」とルーツ・オキナワ:人類学的自己形成における<影>あるいは<生きた魂>の役割2015

    • 著者名/発表者名
      慶田 勝彦
    • 学会等名
      沖縄民俗学会・九州・沖縄地区研究懇談会合同主催研究会
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ケニア海岸地方ミジケンダ社会における<長老力>の両義性2014

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦
    • 学会等名
      ナイル・エチオピア学会( 公開シンポジウム )
    • 発表場所
      広島市まちづくり市民交流
    • 年月日
      2014-04-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ケニア・ミジケンダの聖なるカヤ森林群の世界遺産登録経緯と現状2012

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦
    • 学会等名
      文化遺産国際協力コンソーシアム 第3回 アフリカ分科会
    • 発表場所
      東京文化財研究所 地階会議室
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cultural Heritages, Sacred Places and Living Spaces: The Case of the Mijikenda Kaya Forests along the Kenyan Coast in East Africa

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Keida
    • 学会等名
      《機関研究成果公開》国際シンポジウム「 文化遺産はコミュニティをかたどるか? アフリカの事例から」(国立民族学博物館主催)
    • 発表場所
      国立民族学博物館( 大阪)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Waiting for 'Beba': trust talk and alienation talk about super witch-catchers in the Kenyan coast

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko keida
    • 学会等名
      IUAES 17th Congress: Evolving Humanity, Emerging Worlds, panel G20: Trust in super-diversity ( convenors: Katsuhiko keida, David Parkin, Akira Okazaki )
    • 発表場所
      University of Manchester
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] アフリカの老人 ― 老いの制度と力の民族誌2016

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦(田川玄・花渕馨也共編著)
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 政治的アイデンティティの人類学――21世紀の権力変容と民主化にむけて(太田好信編)2012

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦(第12章)
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] ケニアを知るための55章(エリア・スタディーズ)(松田素二・津田みわ編)2012

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦(第7章、コラム2)
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 政治的アイデンティティの人類学(太田好信編)(国立民族学博物館・共同研究会成果)、2章担当2012

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦(共著)
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 医療の本質と変容(高橋隆雄他編)、17章担当2011

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦(共著)
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ポップアフリカ2016@熊本大学(アフリカ人類学セミナー)2016

    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2016-02-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi