研究課題/領域番号 |
23246084
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
後藤 芳顕 (後藤 芳顯) 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90144188)
|
研究分担者 |
小畑 誠 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (30194624)
張 鋒 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (70303691)
海老澤 健正 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教 (90332709)
奥村 徹 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教 (40332027)
|
連携研究者 |
堀 宗朗 東京大学, 地震研究所, 教授 (00219205)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
48,230千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 11,130千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2012年度: 23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2011年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | 耐震構造 / 耐震設計法 / 動的応答解析 / 連続高架橋 / 振動台実験 / 終局挙動 / 積層ゴム支承 |
研究成果の概要 |
橋軸と橋軸直角方向に独立に入力した水平1方向地震動成分に対して近似的に耐震性を照査する現行の都市内高架橋の耐震設計法の改良を目指し,支配的な水平2方向地震動成分の同時入力に対して高架橋システムを照査する精緻な手法を検討した.まず,実構造を再現した過去最大級の高架橋模型の水平2方向同時加振実験を中国同済大学の橋梁用マルチ振動台を用いて実施した.この実験結果をもとに,鋼製橋脚,CFT橋脚,ゴム支承,上部構造の連成が高架橋システム全体系の終局挙動に与える影響を解明するとともに,高架橋の高度解析モデルを構築した.さらに,橋脚頂部に作用する等価水平復元力2成分の相関式による耐震安全性照査法を提示した.
|