研究課題/領域番号 |
23300093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
図書館情報学・人文社会情報学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
佐藤 大和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50401550)
|
研究分担者 |
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (00212209)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
春日 淳 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80364925)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2011年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 言語情報学 / 音声学 / 超分節素 / 声調 / アクセント / 言語類型論 |
研究概要 |
言語音声の超分節素研究のため、2つの研究用ソフトウェア・ツールを開発した。一つは、言語タグや超分節素タグを用いて共起分析や文脈分析など種々の検索処理を行う「言語分析用アノテーション・ツール」であり、他の一つは、音声のピッチ曲線や持続時間を変更した再合成音を作成し、聴知覚実験を実施する「韻律制御実験ツール」である。 タイ語やビルマ語などの声調言語の音声分析によって、声調のピッチ周波数パタンは、単独形の発音として各音節に固定されたものではなく、予測的な調整がなされるなど融合的な特性を示すものであり、超分節素の記述は、発話全体を考慮した動的特性の観点からなされなければならないことが明らかとなった。
|