• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経系構築における細胞骨格系制御因子APC2の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23300126
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

新谷 隆史  基礎生物学研究所, 統合神経生物学研究部門, 准教授 (10312208)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード神経発生 / 神経分化 / 細胞骨格 / 細胞移動 / 神経回路 / 神経軸索 / 記憶・学習 / 情報伝達 / 神経組織 / 神経回路形成
研究概要

APC2について遺伝子欠損マウスを作製し、脳神経系の異常について解析を行った。まず、大脳皮質、海馬などの様々な脳の領域で、層構造が正常に形成されていないことを見出した。また、これらの層構造の異常は誕生した神経細胞が秩序だった細胞移動を行わずに、ランダムに移動することによって生じることを明らかにした。さらに、APC2を欠損した神経細胞は、移動中の神経細胞を誘引する因子や遠ざける因子に応答する能力を欠いていることを見出した。APC2は微小管やアクチン骨格に結合し、それらを制御することを通して、細胞外の情報を細胞骨格に正確に伝えるという、非常に重要な役割を果たしていると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SPIG1 negatively regulates BDNF maturation2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki R, Matsumoto M, Fujikawa A, Kato A, Kuboyama K, Yonehara K, Shintani T, Sakuta H, Noda M
    • 雑誌名

      J. Neurosci

      巻: 34 号: 9 ページ: 3429-3442

    • DOI

      10.1523/jneurosci.1597-13.2014

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳の層構造を作る分子2013

    • 著者名/発表者名
      新谷隆史, 野田昌晴
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 51(10) ページ: 665-666

    • URL

      http://www.jsbba.or.jp/pub/journal_kasei/kasei_contents/vol51_10_2013.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Substrate specificity of R3 receptor-like protein tyrosine phosphatase subfamily towards receptor protein tyrosine kinases2013

    • 著者名/発表者名
      Sakuraba J, Shintani T, Tani S, Noda M
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem

      巻: 288 号: 32 ページ: 23421-23431

    • DOI

      10.1074/jbc.m113.458489

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳の層構造を作る分子2013

    • 著者名/発表者名
      新谷隆史、野田昌晴
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 51 ページ: 665-666

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] A distinct effect of transient and sustained upregulation of cellular factor XIII in the goldfish retina and optic nerve on optic nerve regeneration.2012

    • 著者名/発表者名
      Sugitani, et al.
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 61(3) 号: 3 ページ: 423-32

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2012.06.004

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Directional neuronal migration is impaired in mice lacking adenomatous polyposis coli 2.2012

    • 著者名/発表者名
      Shintani, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 32(19) 号: 19 ページ: 6468-84

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0590-12.2012

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SPIG1はBDNF のプロセッシングを負に制御する2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子, 加藤彰, 米原圭祐, 藤川顕寛, 松本匡史, 新谷隆史, 作田拓, 野田昌晴
    • 学会等名
      第36回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2013-06-21
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] APC2欠損マウスにおいては神経細胞の指向的な移動に異常がある2012

    • 著者名/発表者名
      新谷隆史, 竹内靖, 藤川顕寛, 野田昌晴
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2012-12-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] APC2は神経細胞の移動に必須である2012

    • 著者名/発表者名
      新谷隆史, 竹内靖, 藤川顕寛, 野田昌晴
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2012-09-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] SPIG1はBDNFのプロセッシングを負に制御する

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子, 加藤彰, 米原圭祐, 藤川顕寛, 松本匡史, 新谷隆史, 作田拓, 野田昌晴
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] APC2は神経細胞の移動に必須である

    • 著者名/発表者名
      新谷隆史、竹内靖、藤川顕寛、野田昌晴
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] APC2欠損マウスにおいては神経細胞の指向的な移動に異常がある

    • 著者名/発表者名
      新谷隆史、竹内靖、藤川顕寛、野田昌晴
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://niwww3.nibb.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi