• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体重支持歩行訓練臨床応用のためのハイブリッドFES歩行補助装具の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23300214
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

山本 敏泰  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20412158)

研究分担者 青柳 陽一郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30286661)
久野 弘明  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (40344618)
田川 善彦  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (70122835)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード障害者 / 歩行補助装具 / 多チャンネル刺激 / M波 / 運動制御シミュレーション / 単純適応制御 / 多リンク歩行モデル / 機能的電気刺激 / ハイブリッド装具 / 運動制御 / 疑似受動歩行 / ハイブリッド / 歩行支援 / 福祉用具 / 筋骨格モデル / オンライン制御
研究概要

(a)障害者におけるハイブリッドFES歩行時の足・股関節システムに関する研究
障害者は頸髄損傷(C5)不全麻痺者1名を対象にした。被験者の歩行は、非常にゆっくりとしたすり足歩行が可能な程度で実用的でないため、通常は手動車いすを利用している。上肢は手指に麻痺があるが概ね良好で、下肢は左脚に痙性が観察されるとともに麻痺が強い。実験に慣れるために、2週間のあいだに週2~3回程度の電気刺激を行った。歩行補助装具は、障害者で利用可能なモータのサイズと重量を考慮して装具の簡便化を試み、股関節用モータ駆動歩行補助装具を開発した。しかし、被験者は股関節の駆動が不十分ではあるが可能で、まず足関節駆動のみとした。股関節は、実験を進めて筋疲労対策が重要になってくる段階で導入する。足関節駆動実験を行い、電気刺激の有無で歩行パターンを比較した結果、刺激有りの場合はすり足歩行に改善が見られ、健常者のパターンに近い傾向を示した。また、下肢の筋骨格モデルにより、特に足関節周囲のヒラメ筋と腓腹筋の発生筋力を推定した。
(b)多チャンネル刺激筋EMGによる足関節インピーダンス制御の安定性に関する研究
筋力とその電気的な応答(M波)は、通常のEMGにおいてもそうであるが、厳密には必ずしも合致しないと考えられる。そのため、実験は、パターン的な相似性に着目して行った。多チャンネル刺激では、M波を計測するために刺激期間終了後13msec程度の被刺激筋の反応の影響を受けないように刺激順位を調整した。その結果、多チャンネルへの刺激の影響を除去することができた。また、M波は刺激時間が長くなると振幅が低下し、筋出力も低下するが、そのデータをフィードバックして刺激強度を調整することで、筋出力の低下を抑えることができた。
(c)受動歩行様式に基づく足・股関節運動制御シミュレーションの研究
まず、単純適応制御が適用可能かどうか検討するため、質点と仮定した上体移動のシミュレーションを行った。補償を重力と外力に加え、股関節をゆっくり運動させたときの追従制御を行った結果、関節モーメントに振動成分がみられ、適用やパラメータ更新則を再度検討する必要があった。また、多リンク歩行モデルの両脚支持期を含むシミュレーションでは、支持モーメントを算出した結果、膝折れしない関節モーメントが発生していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

障害者で、歩行可能性の評価を実施した。車いす常用者でも、下腿三頭筋を刺激して足関節を駆動することで歩行が可能であった。また、障害者にも利用可能にするため、装具の軽量化を図った。下肢の電気的応答(M波)によるフィードバックを行い、筋出力の安定化を実施し、筋出力低下を抑制することができた。シミュレーションでは、単純適応制御での適用やパラメータの再検討の必要性、多歩行リンクモデルでは膝折れしない関節モーメントの発生が明らかになった。

今後の研究の推進方策

障害者については、脳卒中片麻痺者を含め、臨床介入訓練を長期にわたり実施する必要がある。筋出力と電気的応答では、神経生理学的視点からの足・股関節駆動力制御則に関する検討が必要である。また、離床期・遊脚期における下肢の蹴り出し力とその効果を十分に見出していないため、精査が必要である。さらに、電気刺激装置や筋電位増幅器の小型化が必要である。シミュレーションの結果から、何を制御量に選択するかで計測系の構築が必要となるため、関節角度、ZMP推定、大腿部の随意および駆動力計測などを検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 学会発表 (13件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ハイブリッドFES歩行支援システムの疑似受動による足関節駆動の検討2013

    • 著者名/発表者名
      山本直輔、黒川直也、山本敏泰、久野弘明、田川善彦
    • 学会等名
      第34回バイオメカニズム学術講演会
    • 発表場所
      埼玉県所沢市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ハイブリッドFES歩行支援システムにおける股関節モータ駆動の実験的検討2013

    • 著者名/発表者名
      黒川直也、山本直輔、山本敏泰、田川善彦、久野弘明
    • 学会等名
      第34回バイオメカニズム学術講演会
    • 発表場所
      埼玉県所沢市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Feedback control system with M-wave electrical output in ankle-actuated FES passive waking2013

    • 著者名/発表者名
      Naosuke Yamamoto, Naoya Kurokawa, Toshiyasu Yamamoto, Hiroaki Kuno, Yoshihiko Tagawa
    • 学会等名
      IEEE Life Sciences Grand challenges Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Experimental study of motor-driven hip joint actuator for hybrid FES walking assistive systemI2013

    • 著者名/発表者名
      Naosuke Yamamoto, Naoya Kurokawa, Toshiyasu Yamamoto, Hiroaki Kuno, Yoshihiko Tagawa
    • 学会等名
      15th ICBME
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Experimental study of motor-driven hip joint actuator for hybrid FES walking assistive systemII2013

    • 著者名/発表者名
      Naoya Kurokawa, Naosuke Yamamoto, Toshiyasu Yamamoto, Yoshihiko Tagawa, Hiroaki Kuno
    • 学会等名
      15th ICBME
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 筋の電気的応答を用いたFES歩行支援システムに関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Tagawa Y, Kurokawa N, Kuno H, Yamamoto T
    • 学会等名
      第18回日本FES研究会学術講演会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2012-02-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Characteristic activities of lower limb with body weight support ratio2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiyasu Yamamoto
    • 学会等名
      the IEEE EMBS
    • 発表場所
      San Diego, California USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Ankle Actuation FES Assistive System for Treadmill Body Weight Support Gait Rehabilitation2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiyasu Yamamoto
    • 学会等名
      the IEEE EMBS
    • 発表場所
      San Diego, California USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Passive walking assistive FES system after spinal cord injury - preliminary study -2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiyasu Yamamoto
    • 学会等名
      International FES Society
    • 発表場所
      Banff, Canada
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Development of Hybrid FES Walking Assistive System – Feasibility Study-2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiyasu Yamamoto
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Mechatronic Systems
    • 発表場所
      Tokyo
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Hybrid FES assistive system in treadmill quasi-passive walking-feasibilty study2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Kurokawa N, Yamamoto T, Kuno H, Tagawa Y
    • 学会等名
      34th Annual International Conference of the Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      San Diego USA
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Passive walking assistive FES system after spinal cord injury--preliminary study--2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Kurokawa N, Yamamoto T, Kuno H, Tagawa Y
    • 学会等名
      17th International FES Society Annual meeting
    • 発表場所
      Banff Canada
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Characteristic Activities of Lower Limbs with Body Weight Support Ratio2012

    • 著者名/発表者名
      H.Kuno, N.Yamamoto, N.Kurokawa, T.Yamamoto, Y.Tagawa
    • 学会等名
      17th International FES Society Annual meeting
    • 発表場所
      Banff Canada
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [産業財産権] 足関節駆動による歩行支援機能的電気刺激システム2011

    • 発明者名
      山本敏泰
    • 権利者名
      学校法人加計学園
    • 産業財産権番号
      2011-238042
    • 出願年月日
      2011-10-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi