研究課題/領域番号 |
23300283
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
|
研究分担者 |
奥野 健二 静岡大学, 理学研究科, 教授 (80293596)
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (70512531)
萱野 貴広 静岡大学, 教育学部, 教務職員 (30293591)
神田 玲子 放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター規制, 上席研究員 (40250120)
清原 洋一 国立教育政策研究所, 教育課程調査官, 研究員 (10353393)
三枝 新 放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 主任研究員 (40392229)
丹沢 哲郎 静岡大学, 教育学部, 教授 (60272142)
中武 貞文 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40404016)
|
連携研究者 |
大矢 恭久 静岡大学, 理学研究科, 准教授 (80334291)
興 直孝 静岡文化芸術大学, 理事(教育研究担当) (00501157)
酒井 一夫 放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, センター長 (40153837)
長洲 南海男 筑波大学, 名誉教授 (90018044)
米原 英典 放射線医学総合研究所, 特別上席研究員 (70175016)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2013年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2011年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 科学技術ガバナンス / STEM教育 / NGSS, / 放射線リスク / 放射線リスクコミュニケーション / 防災・減災教育 / NGSS / 防災減災教育 / リスクコミュニケーション / 放射線教育 / STS教育論 / シティズンシップ教育 / STSアプローチ論 / シチズンシップ教育 / ESD論 / サイエンスコミュニケーション / 原子力教育 |
研究概要 |
日本において、「参画を促進し、個々人が主体的に科学技術を学ぶ」ことに繋がる学習論・教授論が見出されているとは言い難い。あらゆる科学技術工学数学等が抱えるリスクを伴う次世代型の課題を解決するための科学教育の構築が求められている。本研究ではアメリカにおけるSTEM教育改革を解決策の有用なモデルとし、詳しい調査を行った。科学技術ガバナンスを埋め込んだ科学技術工学数学教育を、小学5・6年生、中学生を対象に県立青少年の家において実践でき分析が行えた。アメリカのASTEにおいて発表を行っただけでなく、アイオワとミネソタ大学を訪問し、STEM教育の研究交流ができ、報告書としてまとめることができた。
|