• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐久性に優れた楮紙の製造方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23300323
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

稲葉 政満  東京藝術大学, 美術研究科, 教授 (50135183)

研究分担者 半田 昌規  東京藝術大学, 大学院・美術研究科, 講師 (20538764)
江前 敏晴  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (40203640)
連携研究者 加藤 雅人  東京文化財研究所, 保存科学修復センター, 研究員 (10415622)
高島 晶彦  東京大学, 史料編纂所, 技術専門職員 (10422437)
研究協力者 長谷川 聡  長谷川和紙工房, 代表
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード長寿命化 / 実用強度 / 楮紙 / 地合
研究概要

より保存性が高く、機械的強度に優れた薄美濃紙(楮)はどのように生産すれば良いかを明らかにすることを目的とし、生産者・修復家・材料研究者の3者が共同研究を行った。
煮熟強度は通常行われているものがもっともバランスが取れた良い紙である。
熟練者は明らかに地合いが良く、初心者の紙はそれよりは劣る。繊維が短い場合は非常に地合が良くなる。漉き順は、繊維の追加がなければ後になるほど地合がよくなった。染色や裏打ちを行った時に古田製の紙はどの条件下でも、驚くほど扱い易い。その他の紙に関しては、灰汁媒染のものは、灰汁に付けると同時に紙の生が無くなり、くたくたになるなどの問題があった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 文化財修復のための超耐久性楮紙の開発 -和紙の漉き方と地合-2014

    • 著者名/発表者名
      江前敏晴, 染谷汐織, 稲葉政満, 半田昌規, 長谷川聡
    • 雑誌名

      第64回日本木材学会大会

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 煮熟強度の異なる薄美濃紙の保存性2014

    • 著者名/発表者名
      内田優花, 稲葉政満, 半田昌規, 長谷川聡, 江前敏晴
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第36回大会

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 文化財修復のための超耐久性楮紙の開発 ―和紙の漉き方と地合―2014

    • 著者名/発表者名
      江前敏晴、染谷汐織 、稲葉政満、半田昌規、長谷川聡
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館ひめぎんホール (松山)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 煮熟強度の異なる薄美濃紙の保存性2014

    • 著者名/発表者名
      内田 優花、稲葉 政満、半田 昌規、長谷川 聡、江前 敏晴
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      明治大学アカデミーコモン (東京)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi