研究課題/領域番号 |
23300341
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
岡田 篤正 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 客員研究員 (90086174)
|
研究分担者 |
加藤 茂弘 兵庫県立人と自然の博物館, 主任研究員 (50301809)
|
連携研究者 |
竹村 恵二 京都大学, 理学研究科, 教授 (00201608)
戸田 茂 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40293732)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
20,800千円 (直接経費: 16,000千円、間接経費: 4,800千円)
2013年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2012年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2011年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 袋状埋積谷 / 近畿三角帯 / 活断層 / 反射法地震探査 / 八田部盆地 / 在原盆地 / 火山灰層 / オールコアボーリング / 近畿三角帯北部 / 内池見 / 池見断層 / 三方断層帯 / 活断層の活動履歴 |
研究概要 |
琵琶湖北方には,八田部盆地や在原盆地を代表例とする袋状埋積谷があり,これらの地形形成には活断層運動が関与していると推定される.両盆地の地下構造や活断層の性状を明らかにするために,P波による反射法地震探査を実施した.在原盆地は堆積層が薄く,断層性状の解明が難しいことが判った.八田部盆地は高角度西傾斜の活断層が盆地中央部を斜断すると判明したので,これを挟む両側でオールコアボーリング調査を実施し,地下地質試料を採取した.コアの層相観察と記載,色指数や帯磁率の測定,火山灰分析,C-14年代測定などから地層対比を行い,この断層の上下変位量や変位速度を解明している.
|