研究課題/領域番号 |
23310026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
柏田 祥策 東洋大学, 生命科学部, 教授 (20370265)
|
研究分担者 |
立田 晴記 琉球大学, 農学部, 准教授 (50370268)
長坂 征治 東洋大学, 生命科学部, 教授 (60534013)
廣津 直樹 東洋大学, 生命科学部, 准教授 (40584389)
坂本 正樹 富山県立大学, 工学部, 講師 (20580070)
清水 和哉 東洋大学, 生命科学部, 講師 (10581613)
|
連携研究者 |
竹井 弘之 東洋大学, 生命科学部, 教授 (40520789)
勝又 政和 浜松ホトニクス株式会社, 中央研究所, 部員 (80394005)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | ナノマテリアル / 生態系影響評価 / 生態毒性 / 銀ナノ粒子 / 個体群理論 / 生態リスク評価 / 活性汚泥 / 水生植物 / 藻類 / 動物プランクトン / メダカ / 銀ナノコロイド / 毒性 |
研究概要 |
活性汚泥に対するSNCsの最小殺菌濃度は5 mg/Lであった。藍藻類,微細藻類に対しては硝酸銀よりも高い毒性を示し,ナノサイズによる毒性が考えられた。水生植物に対しては溶出した銀イオンがグルタチオン還元酵素などを阻害して根内過酸化水素の増加によるCAT活性の低下が根の伸長を阻害した。動物プランクトンの急性遊泳阻害試験ではSNCsと硝酸銀のどちらでも影響に差がなかった。繁殖阻害試験では毒性の主要因は銀イオンであった.魚類に対してはメダカ体長減少,心拍数低下,虚血および後湾症を誘導した。SOD,CATおよびGSHは有意に減少し,アポトーシスの阻害が観察された。さらに内的自然増加率が有意に減少した。
|