研究課題/領域番号 |
23310050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
細見 正明 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90132860)
|
研究分担者 |
寺田 昭彦 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (30434327)
周 勝 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 助教 (50451985)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2011年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | 水田 / 飼料イネ / 畜産排水 / メタン / 亜酸化窒素 / 脱窒性メタン酸化細菌 / メタン酸化細菌 / プライマー / メタン生成古細菌 / 水管理 / アナモックス細菌 |
研究概要 |
本研究では畜舎廃棄物を曝気した液肥を施肥した飼料イネ水田における脱窒性メタン酸化細菌の定量・活性と利用可能性を評価した。脱窒性メタン酸化細菌の検出プライマーを開発し、その量と存在部位を明らかにした。次に、水・施肥管理を制御する新しい栽培方法を提案し、温室効果ガスであるメタンおよび亜酸化窒素の大幅な削減を達成した。さらに、落水後に突発的に放出する亜酸化窒素の生成機構の解明を行った。
|