研究課題/領域番号 |
23310056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉田 天士 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80305490)
|
研究分担者 |
左子 芳彦 京都大学, 農学研究科, 教授 (60153970)
金子 貴一 京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (80370922)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2011年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | アオコ / ミクロキスティス / ファージ / CRISPR / メタゲノム / シアノファージ / ラン藻 / 遺伝子水平伝播 |
研究概要 |
ファージを利用した水圏生態系維持技術開発のため、環境におけるアオコ構成種ミクロキスティス‐ファージ感染系の多様性の解明を試みた。その結果、ミクロキスティス群集はファージ感受性の異なる複数タイプから構成され極めて多様なファージに感染を受けていること、その出現頻度は変動するもののその多様性は維持されること、また出現頻度が高まった集団では耐性獲得進化が起こるとともに、ファージも耐性克服により多様化すると推察された。
|