• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5ヒドロキシメチルシトシンの解析:ゲノムワイドマッピングと結合タンパク質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23310130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関九州大学 (2013)
東京大学 (2011-2012)

研究代表者

伊藤 隆司  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90201326)

研究分担者 太田 一寿  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (00322727)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2013年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2012年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2011年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード5ヒドロキシメチルシトシン / エピジェネティクス / ヒドロキシメチルシトシン / ヒドロキシメチル化 / 次世代シーケンサ / TET1 / TET2 / 脱メチル化 / DNAメチル化 / 1ハイブリッドシステム
研究成果の概要

生物は、同一のゲノム配列を様々に読み分けることによって、多様な細胞を創り出しています。そのための仕組みのひとつとして、ヒトをはじめ様々な生物は、ゲノムの中の特定の場所にあるシトシンという文字に化学的にマークを付けるメチル化を利用しています。最近の研究によって、生物はヒドロキシメチル化というマークも利用されていることが分かりました。そこで、この研究ではヒドロキシメチル化のマークがゲノム中のどこに付けられているか、それを明らかにする新しい方法を開発しました。

報告書

(4件)
  • 2014 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Detecting protein-DNA interactions using a modified yeast one-hybrid system2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Ota, Shu-Ying Feng, Takashi Ito
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: 1164 ページ: 39-50

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-0805-9_5

    • ISBN
      9781493908042, 9781493908059
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amplification-free whole-genome bisulifite sequencing by post-bisulfite adaptor tagging2012

    • 著者名/発表者名
      Fumihito Miura, Yusuke Enomoto, Ryo Dairiki, Takashi Ito
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 40 号: 17 ページ: e136-e136

    • DOI

      10.1093/nar/gks454

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi