研究課題/領域番号 |
23310161
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ケミカルバイオロジー
|
研究機関 | 富山大学 (2013) 九州大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
井川 善也 富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (70281087)
|
連携研究者 |
古田 弘幸 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40244157)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | リボスイッチ / RNA / モジュール工学 / ケミカルバイオロジー / リボザイム / シンセティック・バイオロジー / 合成生物学 / シンセフィック・バイオロジー |
研究概要 |
リボスイッチは低分子化合物と特異的に結合し翻訳や転写を調節し、原核生物では遺伝子発現制御の主要な機構の一つである。本研究では天然リボスイッチの機能構造解析と人工改変を目的として次の3課題の研究を行った。(1)「リボスイッチの構造-機能相関の解明、(2)人工リボスイッチ/アプタマーの創製、(3)天然リボスイッチの人工高次制御。(1)ではRNA構造で汎用されるGNRA/レセプターモジュールの新しい役割を同定し、(2)ではGAACループを認識する新規アプタマー創製に成功した。(3)では天然c-di-GMPリボスイッチを改変し、第二のリガンドによる高次制御が可能なRNAの設計に成功した。
|