研究課題/領域番号 |
23310172
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
パイチャゼ スヴェトラナ 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (10552664)
|
研究分担者 |
ウルフ デイビッド (WOLFF David) 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
シートン P・A (P・A SEATON) 北海道大学, 留学生センター, 教授 (70400025)
玄 武岩 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80376607)
宮下 雅年 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (90166174)
兎内 勇津流 北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50271672)
長野 督 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30312408)
中地 美枝 北海道大学, スラブ研究センター, 研究員 (90567067)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2011年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 帰国者 / 東アジア / 移民 / サハリン / 北海道 / 東アジアの国境 / 移民集団形成 / 移民教育 / 多文化共生 / ボーダー / 記憶 |
研究概要 |
「北海道多文化共生におけるサハリン帰国者の役割」(科研基盤(B)で以下の問題点を明らかにした。①帰国政策は、国民国家の枠内で行われ、今日まで引き揚げできなかった「日本国民」に対する政策である。しかし、②同伴する若い世代の「残留日本人」は、多重的なアイデンティティを持ち、多言語・多文化的な存在であるのが実情である。その生活世界はいくつかの国にまたがり、サハリンの場合では彼らはロシア、韓国、日本という多文化生活空間に生きている。③このような生活空間を単一言語・単一文化的な国民国家の政策に入れ込もうとすると、不可避的に、新たな離散家族が生まれ、日本社会への統合の問題も発生する。
|