研究課題/領域番号 |
23310195
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 独立行政法人国立女性教育会館 |
研究代表者 |
中野 洋惠 独立行政法人国立女性教育会館, 研究国際室, 研究国際室長 (60155786)
|
研究分担者 |
石崎 裕子 国立女性教育会館, 事業課, 専門職員 (00434150)
渡辺 美穂 国立女性教育会館, 研究国際室, 研究員 (40415352)
野依 智子 福岡女子大学, 教授 (40467882)
飯島 絵理 国立女性教育会館, 研究国際室, 客員研究員 (70415355)
越智 方美 国立女性教育会館, 研究国際室, 専門職員 (70524403)
|
連携研究者 |
伊藤 公雄 京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)
大槻 奈巳 聖心女子大学, 文学部, 教授 (30356133)
吉田 容子 立命館大学, 法務研究科, 教授 (30469168)
バレスカス マリア・ロザリオ・ピケロ 東洋大学, 国際地域学科, 教授 (70554905)
橋本 ヒロ子 十文字女子学園大学, 教授 (60286119)
原 ひろ子 城西国際大学, 大学院, 客員教授 (90120831)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2011年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | ジェンダー / 男女共同参画 / 移民女性 / 外国人女性 / 多文化共生 / 自治体 / 移住女性 / 国際情報交換 / 在住外国人 / 女性関連施設 / 人身取引 / アジア |
研究概要 |
本研究は、日本各地で生活する移民女性が複合的差別にさらされており、彼女たちの課題解決が重要となっていることを踏まえ、移民女性が抱える課題解決に資することを目的に実施された。1980年代以降に来日した移民女性が抱える問題と解決に必要な支援を把握し、その課題解決に重要な役割を果たす社会システムとして、女性関連施設等を拠点にしてつながる諸関係機関・者に着目して現行の連携・協働の取組の課題分析を行った。その結果を踏まえ、支援者・当事者の力量形成に資する参加型学習プログラムの開発を行い、地域のセーフティーネットとしての連携協働のシステム構築を図る実証的・実践的研究を目的として行われた。
|