研究課題/領域番号 |
23320017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
武内 房司 学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
|
研究分担者 |
今井 明夫 (今井 昭夫) 東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (20203284)
孫 江 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40329529)
胎中 千鶴 目白大学, 外国語学部, 教授 (30550818)
趙 景達 千葉大学, 文学部, 教授 (70188499)
|
連携研究者 |
島薗 進 東京大学, 大学院・人文社会系 研究科, 教授 (20143620)
牧野 元紀 東洋文庫, 研究員 (80569187)
|
研究協力者 |
張 士陽 早稲田大学, 非常勤講師
倉田 明子 金沢大学, 非常勤講師
宮田 義矢 専修大学, 非常勤講師
小武海 櫻子 専修大学, 非常勤講師
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2013年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 民衆宗教 / 道院 / 同善社 / カオダイ教 / 中国紅十字会 / ホーおじさん教 / 仏法研究会 / 国際研究者交流(フランス) / 災害観 / 戦争観 / 国際研究者交流 / 中国 / 台湾 / 海外資料調査 / アメリカ / フランス / 国際情報交換(ベトナム) |
研究概要 |
本研究は、20世紀前半期に勃興した同善社・道院・カオダイ教など、中国・ベトナム・朝鮮等近代東アジアの民衆宗教運動の誕生と展開の背景を、災害と戦争の視点から検討を加えたものである。同時期に起こった旱魃・震災等の自然災害、さらには戦争によって引き起こされた社会的危機に対し、これらの民間諸宗教団体の展開した種々の慈善救済活動、遺体収集等の戦時救済活動の具体相、およびそれらの活動を支える民衆諸宗教の救済観を明らかにした。
|