研究課題/領域番号 |
23320027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
井上 克人 関西大学, 文学部, 教授 (30184740)
|
研究分担者 |
陶 徳民 関西大学, 文学部, 教授 (40288791)
西本 昌弘 関西大学, 文学部, 教授 (00192691)
長谷部 剛 関西大学, 文学部, 教授 (50308152)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2013年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2011年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 内藤湖南 / 近代日中学術交流 / アジア観 |
研究概要 |
3年にわたる研究の総決算として、2013年9月8日から10日にかけて南開大学日本研究院(中国・天津市)にて国際シンポジウム「近代以来中国与世界的相互認知:『内藤湖南与中国』国際学術研討会」を開催した。これは南開大学との共催により、研究代表者・研究分担者および海外研究協力者(ジョシュア・A・フォーゲル・劉岳兵・劉雨珍・銭婉約・盧盛江)とそれ以外の研究者のべ32名が参集し、内藤湖南のアジア観の形成と近代日中学術交流について討議した。その討議の一部は、河合教育文化研究所編『教育論集』第11号(2014)に掲載された。
|