• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術史における転換期の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 23320032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関京都大学

研究代表者

根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)

研究分担者 中村 俊春  京都大学, 文学研究科, 教授 (60198223)
平川 佳世  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10340762)
連携研究者 安田 篤生  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80230217)
稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70252509)
深谷 訓子  京都市立芸術大学, 美術学部, 准教授 (30433379)
劔持 あずさ  近畿大学, 文芸学部, 講師 (40548939)
松岡 久美子  龍谷大学, 龍谷ミュージアム, 講師 (10567986)
宮崎 もも  大和文華館, 学芸部, 研究員 (10416266)
中尾 優衣  京都国立近代美術館, 学芸部, 研究員 (00443466)
田中 健一  大阪大谷大学, 文学部, 講師 (00611188)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2014年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード転換期 / 時代区分 / 個人様式の変遷 / 時代様式 / 流派様式 / 古代 / 中世 / 近世
研究成果の概要

美術史の転換期の問題は、何を強調するかで、美術史の語り方が大きく変わってくることもある。本研究は、従来美術史で語られてきた枠組みを再検討するための試みである。
特に、大きな成果は、通常日本の古代末期に登場したとされてきた彫刻の和様の問題である。近年の日本史学の成果を取り入れると和様の成立は、中世初期とすることが可能かと思われ、和様は日本の中世期を貫く重要な様式であったことなどを明らかにした。また、この和様の成立には、中国の唐から宋への転換期の問題も深く関わることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 酒井抱一の歌仙絵:抱一のやまと絵学習に注目して2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎 もも
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 29 ページ: 108-112

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天昌寺蔵 木造聖観音坐像 木造二天立像2014

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1420 ページ: 443-45

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大泉寺 銅造千手観音菩薩坐像2014

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1420 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東大寺鎌倉再興造仏再考-南大門金剛力士像の造像と再興造営理念との関係を中心にー2013

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 12 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハンス・フォン・アーヘンの「四大元素」連作-希少性を演出する絵画ー2013

    • 著者名/発表者名
      平川 佳世
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 12 ページ: 27-62

    • NAID

      40019999567

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rubens's Painting Practice: Some Considerations on His Collaboration with Specialists and His Relationship wth Van Dyck as Workshop Assistant2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Nakamura
    • 雑誌名

      Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp

      巻: 無 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 隋唐期東アジアの「優塡王像」受容に関する覚書2013

    • 著者名/発表者名
      稲本 泰生
    • 雑誌名

      東方學報

      巻: 88 ページ: 111-149

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ネーデルラントの絵画論にみる「記憶」-制作過程におけるその役割2013

    • 著者名/発表者名
      深谷 訓子
    • 雑誌名

      西洋美術研究

      巻: 17 ページ: 67-90

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代における光琳像(イメージ)の変遷について(下ー四)-酒井抱一〈三〉2013

    • 著者名/発表者名
      安田 篤生
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告(芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編)

      巻: 63 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 和様彫刻の最高峰―平等院鳳凰堂阿弥陀如来像―2012

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      日本藝術の創跡

      巻: 17 ページ: 230-239

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 旧ジョセフ・ロビンソン所蔵のヴァン・ダイク作《改悛のマグダラのマリア》2012

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 11 ページ: 191-216

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 興福寺初期再興造仏と慶派仏師2011

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 10 ページ: 85-103

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルーベンス工房とヴァン・ダイク2011

    • 著者名/発表者名
      中村俊春
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 10 ページ: 39-83

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スプランゲルのイタリア滞在-銅板油彩画の観点から-2011

    • 著者名/発表者名
      平川佳世
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 10 ページ: 133-162

    • NAID

      40018997349

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 美術史の視点から見る能・狂言面2014

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 学会等名
      国際研究集会 見つめる能面・能面を見つめる
    • 発表場所
      神戸女子大学
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Intermediary Song-Style Iconography of the Todai-ji Great South Gate Kongo Rikishi Sculputres2013

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 学会等名
      鳴門国際美術史学会コロッキアム
    • 発表場所
      大塚国際美術館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 室町時代七条仏所の正系仏所の交代をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      根立研介
    • 学会等名
      美術史学会西支部例会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都府)
    • 年月日
      2012-03-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] How to Construct Better Narrative Compositions: Rembrandt's Probable Teaching Methods and Instruction

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Toshiharu
    • 学会等名
      International Symposium, "Jacob Jordaens: Origin, Transformation, Conservation"
    • 発表場所
      Museum Fredericianum, Kassel, Germany
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 11巻2015

    • 著者名/発表者名
      根立研介他16人
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Between East and West-Reproductions in Art2014

    • 著者名/発表者名
      根立研介他28人
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      IRSA Publishing House
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Aspects of Narrative in Art History: Proceedings of the International Workshop for Young Researchers2014

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春、平川 佳世、深谷 訓子 他
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ほとけを造った人びと2013

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 92013

    • 著者名/発表者名
      根立 研介(共著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 美術史歴参2013

    • 著者名/発表者名
      根立 研介(共著)
    • 総ページ数
      660
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 芸術家と工房の内と外2013

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春(共著)
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] もっと知りたい東寺の仏たち2012

    • 著者名/発表者名
      根立研介・新見康子
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      東京美術
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi