研究課題/領域番号 |
23320066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中地 義和 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50188942)
|
研究分担者 |
月村 辰雄 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50143342)
塚本 昌則 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (90242081)
野崎 歓 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (60218310)
シモン=及川 マリアンヌ (SIMON-O Marianne / MARIANNE SIMON‐O / MARIANNE SIMON・O) 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
深沢 克己 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (60199156)
新田 昌英 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教 (70634559)
畑 浩一郎 聖心女子大学, 文学部, 専任講師 (20514574)
本田 貴久 中央大学, 経済学部, 准教授 (50610292)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 歴史意識 / 戦争と文学 / 従軍作家 / ポストコロニアル / フランスとその外部 / ランボー / ル・クレジオ / サルトル / 戦争 / 記憶 / 内面化 / 自伝 / 虚構化 / フランス近代文学 / モデルニテ / アンチ・モダン / 仏文学 / 海洋文学 / 写真と映画 / 散文詩 / オートフィクション |
研究成果の概要 |
本研究は、19世紀初頭から現代までのフランス文学史の尾根をなす作家のうち、その創作が歴史的出来事の経験や歴史をめぐる深い省察に根ざしている例を精選し、彼らがいかに歴史を内面化しながら作品を創出しているかを探ることを目的とした。またその様態を、各時代の文学理念、言語美学、人文知と関連づけながら、独自の視点からの文学史的通観の構築をめざした。対象になりうる事例の数はおびただしく、個々の事例は作家の生涯に根を張っているため、本格的に扱う対象の数を限らざるを得なかったが、第二帝政期から第三共和政初期、第二次世界大戦期、戦後のポストコロニアル期の文学を中心に、当初の計画に見合う成果が得られた。
|