研究課題/領域番号 |
23320079
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
真鍋 昌弘 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (70084168)
|
研究分担者 |
牛 承彪 関西外国語大学, 国際言語学部, 准教授 (20460842)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 歌謡 / 民謡 / 船歌 / 東アジア / 比較 / 文献資料 / 実地調査 / 民俗 / 比較文学 / 生活民俗 |
研究概要 |
東アジア(日本・中国・韓国)における船歌(特に船曳歌)の研究を行い、大きな成果を得た。日本では熊野川・高梁川・旭川・最上川・淀川、中国では長江・漢江・黄河、韓国では洛東江・漢江において、録音・ビデオおよび写真による撮影・インタビューを通して、また関係するあらゆる文献資料を蒐集して、基盤的研究を行った。三箇国におけるこの分野の対照比較研究ははじめである。具体的なこの学術調査研究の成果は、報告書『河川の民俗文化と船曳歌─日本・中国・韓国─』(平成26年3月)として出版した。
|