• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語文法史の歴史的展開――構文と文法範疇の相関的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23320082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

大西 克也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10272452)

研究分担者 木村 英樹  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (90344530)
連携研究者 楊 凱栄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
飯田 真紀  北海道大学, 大学院国際広報メディア・観光学院, 准教授 (50401427)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード言語学 / 歴史文法 / 構文 / 文法範疇 / レファレンス / 存在 / 概念 / 実体 / 中国語 / 歴史言語学 / レファランス / 有標・無標 / 数量詞 / 概念と実体 / 文法 / 存在文 / 知覚的存在表現 / 概念的存在表現 / 敦煌変文 / 日本古写本仏典
研究成果の概要

本研究は、異なる時代の中国語を専門とする4名の研究者が、現代中国語に関する理論的研究成果を踏まえ、文法範疇と構文とが相互に関係しながら形成されていくプロセスを多方面から解明することをめざし、多くの成果を挙げた。とりわけレファレンス範疇ならびに存在構文、数量構文の変遷に関する研究は、従来の常識や通説を覆す成果であり、歴史言語学の方法論に対しても大きく貢献したといえる。

報告書

(4件)
  • 2014 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 上古漢語“奪取”類双及物結構研究2014

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      語言学論叢

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 試論上古漢語光杆名詞主語句及其指称特点2014

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      承継与拓新:漢語語言文字学研究

      巻: 無 ページ: 357-382

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上古中国語における不定行為者表現と裸名詞主語文に関する試論2013

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢

      巻: 無 ページ: 213-233

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] “有”構文の初出導入機能から見た『山海経』各経の内部差異2013

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢

      巻: 無 ページ: 276-296

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Old Chinese dialects according to Fangyan2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsue(松江 崇)
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: Special issue IV ページ: 181-197

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上古中期漢語の否定文における代詞目的語前置現象の生起条件2013

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢

      巻: 無 ページ: 474-494

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 説“生”──上古漢語動詞“生”的語義及句法特点2013

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      中国語言学

      巻: 6 ページ: 136-151

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『廣應官話』と乾隆年間の琉球通事2013

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      『太田齋・古屋昭弘両教授還暦記念中国語学論集』(中国語学研究『開篇』単刊)

      巻: 15 ページ: 175-186

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 《世説新語》中的“有”字句-以“空間/時間存在句”為中心2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中文學術前沿

      巻: 5 ページ: 119-129

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢語詞彙史研究芻議2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史學報

      巻: 12 ページ: 80-95

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 説"興"和"予"2012

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      古文字研究

      巻: 第29輯 ページ: 644-653

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「官話」の現地化-長崎通事書の二重他動詞「把」と琉球通事書の処置文-2012

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      京都大學文學部研究紀要

      巻: 51 ページ: 129-147

    • NAID

      40019336067

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『六度集経』言語の口語性について-疑問代詞体系を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国古典の解釈と分析-日本台湾学術交流の記録-(佐藤錬太郎・鄭吉雄主編、北海道大学出版社)

      ページ: 95-126

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢字をめぐる誤解-「誤解」の創造性2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      誤解の世界-楽しみ、学び、防ぐために(松江崇編著、北海道大学出版社)

      ページ: 187-222

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 従"領有"到"存在"-上古漢語"有"字句的発展過程2011

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      歴史語言學研究

      巻: 第4輯 ページ: 112-128

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「存在文」が表す<存在>の意味および'定不定'の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究

      巻: 2号 ページ: 3-15

    • NAID

      40019218089

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語文法研究にみる認知言語学の成果と課題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 258号 ページ: 24-64

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "有"構文の諸相および『時空間存在文』の特性2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 14号 ページ: 89-117

    • NAID

      120003610170

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球本「人中画」の成立-併せてそれが留める原刊本の姿について-2011

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      中國文學報

      巻: 81 ページ: 36-57

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『朱子語類』"有"構文における「存在」義2011

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学紀要

      巻: 14 ページ: 63-88

    • NAID

      120003610169

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 試説"〓"字的音義2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国訓話學研究會
    • 発表場所
      華北飯店(中国・杭州市)
    • 年月日
      2012-10-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 秦の文字統一について2012

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第4回日中学者古代史論壇
    • 発表場所
      国立教育会館(東京都)
    • 年月日
      2012-05-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 不定指“主語”表述法在上古至中古之間所見的変化

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第八回国際古代中国語文法シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・ソウル・成均館大学校
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 『史記』と『世説新語』を中心に/指称範疇化への胎動

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • 発表場所
      東京都・東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 上古漢語「有」字存在句及其時間性質

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      中国語の時間マーカーの歴史的変化並びに第八回海峡両岸中国語文法史シンポジウム
    • 発表場所
      台湾・新竹・清華大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「視点」と表現

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第5回日中対比言語学シンポジウム
    • 発表場所
      中国・福州・福建師範大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘Referentiality’と‘Reality’――モノ・サマ・コトの現実性と有標化をめぐる問題

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • 発表場所
      東京都・東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 『朱子語類』を中心に/指称範疇の展開

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • 発表場所
      東京都・東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 琉球稿本『官音簡要』について

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      訳学書学会第5回国際学術会議
    • 発表場所
      京都府・京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 談《舊雜譬喻経》在佛教漢語発展史上的定位

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第七屆漢文佛典語言學國際學術研討會
    • 発表場所
      中国・貴陽市・貴州師範大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐五代資料を中心に/指称範疇の生成

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • 発表場所
      東京都・東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 揚雄『方言』における地域差と非漢語的要素

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第1回 TB+OC研究集会
    • 発表場所
      東京都・立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 試論上古漢語光杆名詞主語句及其指稱特點

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      承繼與拓新──漢語語言文字學國際研討會
    • 発表場所
      香港・香港中文大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 里耶秦簡和秦封泥中的“泰”字

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      中国簡帛国際論壇2012
    • 発表場所
      中国・武漢大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 中国語の知覚・感覚・感情表現

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 《廣應官話》所反映的琉球通事學門體統以及現地化特點

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      第七回国際、第十二回全国清代学術研討会
    • 発表場所
      台湾・国立中山大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 關於古漢語詞彙雙音化研究的幾點建議

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第62回日本中国語学会全国大会
    • 発表場所
      同志社大学・京田辺キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 中国語の意味とかたち――「虚」的意味の形態化と構造化に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      白帝社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 漢語方言解釈地図・続集2012

    • 著者名/発表者名
      岩田礼、木津祐子, 等(共著)
    • 出版者
      好文出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi