研究課題/領域番号 |
23320086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹村 景子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (20252736)
|
研究分担者 |
小森 淳子 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (10376824)
米田 信子 大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (90352955)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | スワヒリ語諸変種 / 基礎語彙 / 文法記述 / 民俗語彙 / オーラルヒストリー / 口承文芸 / 基礎語彙600語 / 口承文学 / バントゥ諸語 / ライフヒストリー / 民族語彙 |
研究概要 |
本研究では、スワヒリ語の方言的種々性を明らかにするために、東アフリカの特にタンザニアとケニアにおいてスワヒリ語諸変種の「基礎文法」の記述および「基礎語彙600語」の収集を行なった。また、スワヒリ地方に限っては「海洋生物に関する語彙」も収集し、変種による語彙の違いの有無を確認することを目指した。「オーラルヒストリー」および「口承文芸」も一次資料として収集した。これらの調査から、例えばザンジバル島北部の近隣の村々における語彙および文法特徴が異なることが明らかとなり、およそ24に分類できるとした先行研究におけるスワヒリ語諸変種の分布地図について、再考する必要があるのではないかという結論に達した。
|