研究課題
基盤研究(B)
文の時制やアスペクトの解釈がどのように得られるのかを、精緻化した機能範疇構造と操作から、統語的に考察し、統語理論構築の発展に寄与することを目的とする。特に、総称文、状態性を持つ叙述文のタイプ、主節と従属節の時制解釈に焦点をあて、動作主主語が許されない「属性・総称解釈」「テイルの結果状態解釈」「連体修飾節における完了タと結果状態のテイルの交替」などの興味深い現象を取り上げ、それらの分析には、文のアスペクトを司るAspPが重要な役割を担っており、その範疇に許された操作により、同じ述語(vP)から複数の叙述タイプの派生を可能とする機能範疇統語論の試みを提示する。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (5件)
日本語文法
巻: 12巻2号 ページ: 24-42
Scientific Approaches to Language
巻: No. 11 ページ: 17-46
110009432054
巻: 12 ページ: 24-42
70年代生成文法再認識-日本語研究の地平-
ページ: 85-121
巻: No. 10 ページ: 13-32
110008585229
発話と文のモダリティ』(神奈川大学言語学研究叢書1)
ページ: 89-114
70年代生成文法再認識-日本語研究の地平-(長谷川信子(編))(開拓社)
http://homepage3.nifty.com/nhasegawa/
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/labo/cls/