研究課題/領域番号 |
23320132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50321542)
|
研究分担者 |
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (50205663)
日高 薫 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (80230944)
仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (30218234)
松田 睦彦 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (40554415)
小野 正敏 人間文化研究機構本部, 理事 (00185646)
坂井 秀弥 奈良大学, 文学部, 教授 (50559317)
金沢 陽 (財)出光美術館, 学芸員 (90392886)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
藤澤 良祐 愛知学院大学, 文学部, 教授 (10387566)
|
連携研究者 |
大澤 研一 (財)大阪市博物館協会, 学芸員 (40191936)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2013年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2012年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2011年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 文化交流史 / 技術史 / 中世 / 生産遺跡 / 権力表象 / 石材加工 / 考古学 / 陶器生産 / 中世史 / 石丁場 / 南蛮漆器 / 漆器 / 陶器 / 技術 / 職人 / 未成品 / 民俗学 / 石切丁場 |
研究概要 |
中世技術史を総合的に捉えるため、生活を変えた技術、生産技術と場、最先端の技術の大きく3テーマに分けて検討した。中世の人びとの生活には、さまざまな日常用具が加わり、生活を変化させていった。この大量消費の時代を支えたのは、漆器、木製品、陶器、鉄や青銅の金属器、骨角製品や石製品といったさまざま種類の手工業生産活動である。その技術は、必ずしも良品を志向したわけではなく、むしろ質を落としてでも大量に生産することで、生活用具が広く人びとに行きわたった。中世のなかでも、とくに戦国期の遺跡から出土する遺物は全国的に急増する。それはこの時期に顕著な、各種の生活用具の量産化を裏づけるものであった。
|