研究課題/領域番号 |
23320137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
舘野 和己 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70171725)
|
研究分担者 |
出田 和久 奈良女子大学, 研究院人文科学系, 教授 (40128335)
石崎 研二 奈良女子大学, 研究院人文科学系, 准教授 (10281239)
奥村 和美 奈良女子大学, 研究院人文科学系, 准教授 (80329903)
宮路 淳子 奈良女子大学, 研究院人文科学系, 准教授 (30403322)
|
連携研究者 |
高田 将志 奈良女子大学, 研究院人文科学系, 教授 (60273827)
宮崎 良美 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 特任助教 (00612334)
宍戸 香美 奈良女子大学, 博士研究員 (00637861)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 古代都城 / 古代都市 / 環境論 |
研究概要 |
本研究では、日本古代の都城・都市研究を環境という視点を入れることで深化させることを目指した。その結果、周囲の山・川が都城や大宰府などの選地にあたって重要な意味を持ったこと、都城内の清浄や、都城を取り囲む山容の維持が図られたが、いずれも礼に関わるものと位置づけられていたことが明らかになった。また都城の選地にあたっては、周辺の山・川などが風水思想によって解釈されたとの説があるが、そうではないと考えられるに至った。なお資料編と論考編からなる成果報告書を作成した。
|