研究課題/領域番号 |
23320169
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
新美 倫子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
|
研究分担者 |
門脇 誠二 名古屋大学, 博物館, 助教 (00571233)
熊木 俊朗 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (20282543)
|
研究協力者 |
乾 茂年 浜頓別町教育委員会, 学芸員
猪熊 樹人 根室市歴史と自然の資料館, 学芸員
武田 修 北見市教育委員会, 学芸員
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 生業戦略 / 海洋リザーバ効果 / 日の出貝塚 / 温根沼貝塚 / 縄文時代 |
研究概要 |
「縄文文化の北方フロンティア」である北海道東部地域において、縄文時代の最温暖期以降、気温が低下していく途上に形成された浜頓別町日の出貝塚をはじめ他3貝塚出土資料を用いて、各遺跡の周辺環境を復元し、縄文時代人たちの資源利用状況を分析した。 その結果、同じ縄文前期後半でも遺跡によりかなり環境が異なっていたこと、すでにこの時期に太平洋沿岸でもオホーツク海沿岸でも海獣類を多数捕獲・利用していたことなどを明らかにした。
|