研究課題/領域番号 |
23320196
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
鈴木 紀 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (40282438)
|
研究分担者 |
岸上 伸啓 国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (60214772)
鈴木 七美 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (80298744)
関根 久雄 筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60283462)
白川 千尋 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (60319994)
陳 天璽 (陳 天〓) 早稲田大学, 国際教養学術院, 准教授 (40370142)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2012年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 開発・援助 / 社会的包摂 / 実践人類学 / フェアトレード / イヌイット / 青年海外協力隊 / NGO / 無国籍者 / 支援 / ボランティア / キリスト教再洗礼派 / ODA |
研究概要 |
本研究は、社会的包摂(社会の福祉制度から排除された人々を再び社会に取り込むこと)をグローバルなレベルで展開するために、官・民(企業)・市民の3者がどのような関係を築くべきかという問題を考察した。そのために①フェアトレード運動、②国際協力NGO活動、③国際協力ボランティア活動、④都市在住の先住民支援活動、⑤無国籍者支援活動の5つの事例に着目し、民族誌的研究と相互比較を試みた。その結果、市民と民(①、②の場合)、市民と官(③、④、⑤の場合)の間で、情報を共有しながら問題解決に向けて相互補完的な機能を果たすこと、もしくは自分の機能に他者の機能を取り込むような工夫が重要であることが明らかになった。
|