研究課題/領域番号 |
23330157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
町村 敬志 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00173774)
|
研究分担者 |
上野 淳子 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30582788)
植田 剛史 愛知大学, 文学部, 助教 (30709267)
鈴木 直文 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (80456144)
丸山 真央 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80551374)
山本 唯人 公益財団法人政治経済研究所, 戦争災害研究室, 主任研究員 (50414074)
|
研究協力者 |
岩舘 豊 一橋大学, 大学院社会学研究科
神山 育美 一橋大学, 大学院社会学研究科
金 知榮 ソウル大学校, 社会発展研究所, 先任研究員
金 善美 一橋大学, 大学院社会学研究科
菰田 レエ也 一橋大学, 大学院社会学研究科
森 啓輔 一橋大学, 大学院社会学研究科
森 明香 一橋大学, 大学院社会学研究科
村瀬 博志 株式会社インテージ
佐藤 彰彦 福島大学, うつくしまふくしま未来支援センター, 特任准教授 (00634974)
佐藤 圭一 一橋大学, 大学院社会学研究科
須永 咲 一橋大学, 大学院社会学研究科
陳 威志 一橋大学, 大学院社会学研究科
辰巳 智行 一橋大学, 大学院社会学研究科
寺田 篤生 一橋大学, 大学院社会学研究科
渡邊 安奈 株式会社地域計画連合, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2011年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 社会学 / 市民社会 / インフラストラクチャー / 社会運動 / 東日本大震災 / グローバリゼーション / 資本制 / 災害 / インフラ / 建造環境 / 都市 / ガバナンス |
研究成果の概要 |
本研究は、社会のインフラ的基盤の生産過程における市場・政府・市民社会の対抗的・相補的関係に関する社会学的分析を行った。東日本大震災と福島原発事故は、グローバル・フローに基礎を置く資本制が依然、物的インフラに深く依存することを露呈させた。他方で震災後、インフラに関わる価値付加的・対抗的な諸実践が市民社会領域においても分厚く積み重ねられてきたことが、脱原発運動に関する全国規模の質問紙調査、被災者支援の越境的ネットワーク調査などを通じ明らかとなった。
|