研究課題/領域番号 |
23330180
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
中田 知生 北星学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (10265051)
|
研究分担者 |
高野 和良 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20275431)
岩間 暁子 立教大学, 社会学部, 教授 (30298088)
川村 岳人 健康科学大学, 健康科学部, 准教授 (30460405)
加川 充浩 島根大学, 法文学部, 教授 (40379665)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2014年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 社会関係資本 / コミュニティ / 量的調査 / 質的調査 / 住民参加型活動 / 質的研究 / 量的研究 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、住民主体の地域活動によって住民間の信頼や結びつきなどの社会関係資本が醸成されるかを量的/質的調査によって検証することであった。それらの増加は認めることができなかった。2回の繰り返し調査を行い、町内会/自治会を単位とし比較を行ったが、住民活動によりそれらの増加量の差異は認めることはできなかった。ただし、母集団全体としては、住民間の結びつきは増加していた。これらは、標本誤差なのか、高齢化や住民活動の質的な差異などの下位の地域の個別の問題かははっきりさせることはできなかった。
|