研究課題/領域番号 |
23330229
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 埼玉工業大学 |
研究代表者 |
佐藤 由美 埼玉工業大学, 人間社会学部, 教授 (10399123)
|
研究分担者 |
玄 善允 大阪経済法科大学, アジア研究所, 教授 (80388636)
|
連携研究者 |
弘谷 多喜夫 浜松学院大学, 短期大学部, 教授 (30140990)
佐野 通夫 こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (20170813)
李 正連 東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60447810)
宮崎 聖子 福岡女子大学, 文学部, 准教授 (70401601)
磯田 一雄 大阪経済法科大学, アジア研究所, 客員教授 (20052235)
仲村 修 大阪経済法科大学, アジア研究所, 客員研究員 (70534486)
鈴木 常勝 大阪経済法科大学, アジア研究所, 客員研究員 (30534482)
前田 均 天理大学, 国際学部, 准教授 (70165653)
上田 崇仁 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 教育史 / 台湾 / 朝鮮 / 学校教育 / 社会教育 / 伝統教育 / 児童文化 / 植民地教育 |
研究概要 |
日本統治下の台湾や朝鮮では、学校教育を受けることのできる子どもたちは限られていた。その機会に恵まれた子どもたちでさえも、その期間は限定されていたが、子どもたちは学校以外でもさまざまな学びを経験したはずである。 そこで私たちは学校教育以外の場で、子どもたちがどのような学びを経験したのか、その様相に焦点を当て多様性を明らかにした。例えば、社会教育(伝統教育機関、夜学や国語保育園など)、サブカルチャー(児童文学、紙芝居、ラジオ、労働、遊び)の中での彼らの学びである。資料としては、当時の政策文書や新聞雑誌、インタビュー調査の記録を用いた。
|