研究課題/領域番号 |
23330275
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
濱田 豊彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80313279)
|
研究分担者 |
長南 浩人 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (70364130)
|
連携研究者 |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
澤 隆史 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 発達障害 / 聴覚障害 / 合併 / 鑑別リスト / 視線分析 / 視線 / 教育システム / 介入研究 / 認知心理学 / 鑑別 / SST / 音韻 / 状況認知 / 全国調査 |
研究概要 |
発達障害を合併する聴覚障害児に関する全国実態調査をふまえ以下の検討を行った。 1)発達障害を合併する聴障児の鑑別のためのチェックリストの結果と教員の印象や個別の背景情報をもとに検討した。使用リストは有効であるものの、鑑別困難になるケースとして軽度知的障害、養育環境、服薬の効果、不器用さの評価があげられた。2)ASD様の困難のある聴覚障害児群の状況把握児の視線分析を検討したところ、「相対的に人物に視線がいかず、説明も事物の羅列になる者」と「事物の関係性を記述することの困難で、それに加えてASD特有の事物的な説明をする者」などの典型例が抽出され、介入研究によりその指導法を提案した。
|