研究課題/領域番号 |
23340100
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
佐々木 重雄 岐阜大学, 工学部, 教授 (30196159)
|
研究分担者 |
久米 徹二 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30293541)
奥地 拓生 岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (40303599)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 物性実験 / 分子性固体 / ガスハイドレート / ラマン散乱 / ブリュアン散乱 / NMR / 高圧 |
研究概要 |
日本近海に大量に賦存し,新エネルギー資源として注目されているメタンハイドレートを有効に活用するために,それらの弾性的性質,構造安定性を調べることは大変重要である.そこで本研究では,ラマン・ブリュアン散乱分光等の測定より,メタン-プロパン混合ガスハイドレート(MPH)および重水素化メタンハイドレート(FDMH)におけるガス分子の包有量および圧力誘起相変化,MPHの弾性的性質の圧力依存性の評価を試みた. その結果,同じメタンハイドレートでも重水素化物ではメタン分子と水分子の相互作用が異なる可能性があること,包接されるガス分子の種類,ガスハイドレートの構造が変わると弾性的性質が変わることがわかった.
|