研究課題/領域番号 |
23340156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
酒井 治孝 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90183045)
|
研究分担者 |
平田 岳史 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10251612)
平島 崇夫 (平島 崇男) 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90181156)
|
連携研究者 |
河上 哲生 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70415777)
佐藤 活志 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (70509942)
藤井 理恵 京都大学, 大学院・理学研究科, 研究員 (50398111)
桑原 義博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 准教授 (90281196)
瀧上 豊 関東学園大学, 経済学部, 教授 (40206909)
折橋 裕二 東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)
酒井 哲弥 島根大学, 総合理工学部, 准教授 (90303809)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2011年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | ヒマラヤ / 変成帯 / ナップ / モンスーン / テクトニクス / 大陸衝突 / 造山帯 / ヒマラヤ山脈 / 変成岩ナップ / 大陸衝突型造山帯 / 熱年代学 / 高温延性剪断帯 / 古気候 / 古環境 |
研究概要 |
高度変成岩ナップ先端部の研究から,変成帯下部とその下の延性剪断帯MCTゾーンの最高圧力・温度は,各々11kb/720℃と8kb/580℃であり,約100km北のナップのルートゾーンと変わらないことが判明した。従って,変成帯は22~16Maに急激に上昇する前,ほぼ水平な状態にあったこと,又その北端はチベットの中部地殻を成し,変成帯はアジア大陸の下に沈み込んだインド亜大陸の上部地殻がデラミネーションして形成されたことを示唆する。この15~10Maのナップの運動に先行して,低度変成岩ナップがMCTに沿って20~16Maに上昇・削剥されたことが,前縁盆地堆積物の重鉱物組成分析から判明した。
|