研究課題/領域番号 |
23350064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物質化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
奥村 光隆 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40356712)
|
研究分担者 |
川上 貴資 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (30321748)
北河 康隆 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60362612)
山中 秀介 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10324865)
長尾 秀実 (長尾 秀美) 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (30291892)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 擬縮重多電子系 / コロイド・超微粒子 / 金属錯体 / 磁性 / 伝導性 / 光物性 / 量子化学計算 / ナノ材料 / 理論計算 / サブナノクラスター / 光特性 / 磁気特性 / 化学反応性 |
研究概要 |
少数の金属原子からなるサブナノおよびナノクラスター等の擬縮重多電子系の電子状態に由来する磁性、伝導性、光物性及び触媒特性の構造と物性の相関関係を第一原理量子化学計算に立脚した手法により、物性の発現機構とそれらの物性発現に向けた作業仮説の確立を目指して研究を行った。その結果、金などの複合ナノクラスターの触媒特性における電荷分極の重要性、多核金クラスター錯体における光吸収発光特性の解明と高効率化に向けた作業仮説、そして大きな多核金属錯体の零磁場分裂定数D値の小さなモデルクラスターを用いた算出方法などの有用な情報を理論計算から得ることに成功した。
|