研究課題/領域番号 |
23350098
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大久保 達也 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40203731)
|
連携研究者 |
下嶋 敦 早稲田大学, 先進理工学部, 准教授 (90424803)
鳴瀧 彩絵 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10508203)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | ナノ材料 / 自己組織化 / 表面・界面物性 / 複合材料・物性 / ナノ粒子 |
研究概要 |
我々は以前、50nm以下のサイズ領域で粒子径の制御が可能な単分散球状シリカナノ粒子をグラムオーダーで合成する手法を確立した。この粒子はコロイド分散液として得られ、ボトムアッププロセスによる材料開発における優れたナノビルディングユニット(NBU)となり得る。本研究では、単分散球状シリカナノ粒子のさらに簡便な合成法を開発するとともに、粒子の組成、形状、内部構造などを多様化し、種々のNBUを得ることに成功した。さらに、液相中でNBU間に働く相互作用を制御し、NBUを一次元から三次元の各種次元へと自己集合させる方法を確立した。
|