研究課題/領域番号 |
23360007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用物性・結晶工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
下山 淳一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20251366)
|
研究分担者 |
山本 明保 東京大学, 大学院工学系研究科, 助教 (20581995)
岸尾 光二 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (50143392)
荻野 拓 東京大学, 大学院工学系研究科, 助教 (70359545)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2011年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 超伝導 / 臨界電流特性 / 不可逆磁場 / 超伝導体 / 結晶粒界 / 化学組成 |
研究概要 |
銅酸化物超伝導体、鉄系超伝導体の無配向焼結体を中心に合成条件と微細組織、結晶粒間の臨界電流特性の関係を調べた。Y123および(Bi,Pb)2223超伝導体においては還元ポストアニール過程の追加とキャリアのオーバードープ状態が粒間Jcの大幅な改善に有効であることを発見した。これらは不定比金属組成制御による超伝導凝縮エネルギーの増加とc軸方向のコヒーレンス長の伸びの効果で、Y123においては不可逆磁場も大幅に上昇した。鉄系超伝導体では不純物相低減やSn添加による粒間Jcの向上に成功した。本研究の粒間の臨界電流特性は無配向焼結体として最高であり、高密度化によりさらなる上昇が期待できる。
|