研究課題/領域番号 |
23360118
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電力変換・電気機器
|
研究機関 | 八戸工業大学 (2012-2013) 東北大学 (2011) |
研究代表者 |
濱島 高太郎 八戸工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00314815)
|
研究分担者 |
津田 理 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10267411)
宮城 大輔 東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10346413)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 電気エネルギー工学 / 超伝導機器 / 超伝導 / プラズマ・核融合 / 電力機器 / ケーブルインコンジット / 3次元位置測定 / 撚りピッチ / 等面積法 / 機械的エネルギー / 一様電流分布 / 接続部 / 素線配置 |
研究概要 |
大型超伝導コイルではケーブル・イン・コンジット導体を用いるが,高磁界下で運転すると予期しない超伝導特性の劣化が発生する場合がある。この原因は,各素線が初期に予想されていた位置から大きく変位して外部磁界と不規則に鎖交して発生することによる。この特性劣化を究明するために,導体の製造パラメータ(素線占有率,撚りピッチなど)と圧縮変形を考慮した等面積法と各素線の機械的エネルギーを最小化する方法で3次元素線配置を解析し,実際の素線位置測定結果と比較した。その結果,種々の統計的指標が一致したので,この解析方法を基に特性劣化の原因を究明し,その対策を提案した。
|