研究課題/領域番号 |
23360354
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
触媒・資源化学プロセス
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
薩摩 篤 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00215758)
|
研究分担者 |
清水 研一 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60324000)
大山 順也 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50611597)
沢邊 恭一 (沢辺 恭一) 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (80235473)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2011年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 自動車触媒 / 酸素吸蔵放出能 / 低温動作 / 長寿命 / 金属再分散 / in-situ分析 / セリア / チタニア / クラスター触媒 / 自己組織化 / CeO2 / TiO2 / Pd / Ru / 長寿命触媒 / 銀 / ディーゼル排ガス |
研究概要 |
本研究の目的は金属ナノ粒子・ナノクラスターの自己組織化を制御し、長寿命・低温活性触媒設計のための戦略を提案することである。成果として、(1) CeO2担体上のPd, Ag, Ruが加熱条件でナノサイズの粒子に再分散する挙動とその機構を明らかにし、(2)動作温度域を下げるためには金属の還元促進と酸素吸蔵放出能が鍵であり、(3)この知見から既存のPd/Al2O3触媒に比べてCO酸化反応温度域が約100℃低温化したPd/TiO2/CeO2を開発した。
|