研究課題/領域番号 |
23360402
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小池 克明 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80205294)
|
研究分担者 |
柏谷 公希 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40447074)
佐藤 晃 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (40305008)
麻植 久史 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (70462843)
鶴田 忠彦 (独)日本原子力研究開発機構, 地層処分研究開発部門, 研究員 (10421679)
松岡 稔幸 (独)日本原子力研究開発機構, 地層処分研究開発部門, 研究員 (40421672)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
|
キーワード | 応用地質 / 透水係数 / 鉱物組成 / 元素濃度 / 亀裂分布 / 地球統計学 / 空間モデリング / 土岐花崗岩 / 元素分布 |
研究概要 |
土岐花崗岩体(岐阜県)を対象に選び,岩石の浸透率測定,化学分析,微小亀裂抽出と亀裂特性の定量化を行うとともに,これと広域的な3次元亀裂分布シミュレーション結果を統合することで,透水性のマルチスケール構造を明らかにできた。また,熱水変質帯は数千万年オーダで高透水性を維持したのに対し,ガウジ卓越の断層帯は長期間遮水的状態が継続したことが示唆された。よって,数千年の時間スケールでは岩体の透水係数分布は殆ど変化しないと推察され,風化・侵食による地形変化,それに伴う水理的境界条件の変化,断層運動に伴う亀裂・クラックの形成と透水係数の局所的増大などによって,地下水流動形態に時間変化が生じると考えられる。
|