研究課題/領域番号 |
23380010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物学・雑草学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
國分 牧衛 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40323084)
|
研究分担者 |
鮫島 良次 農業, 食品産業技術総合研究機構・東北農業研究センター, グループ長 (70355452)
熊谷 悦史 農業, 食品産業技術総合研究機構・東北農業研究センター, 研究員 (80583442)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | ダイズ / 高二酸化炭素 / 高温 / ダウンレギュレイション / 根粒形成能 / 伸育型 / 二酸化炭素濃度 / 光合成 / 物質生産 / 無限伸育型 / 二酸化炭素 / 草型 |
研究成果の概要 |
高CO2条件下では生育初期には光合成が促進され物質生産量が増加するが、生育後半においてはこれらの機能が低下するダウンレギュレイション現象の存在が認められている。本研究では、ダイズのダウンレギュレイション発生機構を解析し、高CO2条件に適応する品種育成・栽培方法の方向性を提示しようとした。根粒超着生系統においては、高CO2下でも窒素の含有量は低下せず、炭素の蓄積量も高まったにも関わらず、子実形成に結びつかなかった。無限型系統においては、高CO2下では窒素含有量が低下したことがダウンレギュレイションの主要因と推定された。これらの品種を用いた高CO2に適応した遺伝的改良の方向性を示した。
|