研究課題/領域番号 |
23380043
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
実岡 寛文 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70162518)
|
研究分担者 |
前田 照夫 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (50144895)
小櫃 剛人 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (30194632)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | フィチン酸 / ダイズ / 鶏糞 / リン酸 / リン酸資源 / 環境適応性 / 環境汚染防止 / リン酸資源の有効利用 / 環境 / 飼料原料 / 土壌肥料 / 環境汚染 / 資源の有効利用 / 家畜 / 低フィチン / 生産性 |
研究概要 |
家畜用飼料原料の穀類には有機態リン酸化合物のフィチン酸(フィチン態リン酸)が大量に含まれている。フィチン酸は、豚や鶏などの単胃動物では、消化吸収されないため、リン酸の多くが糞として排泄されている一方で、不足するリン酸を補うために飼料に無機リン酸が添加されている。しかし、原料のリン鉱石は、有限な資源であり枯渇の恐れがある。そこで、本研究では、飼料原料として使われているダイズに着目し、全リン酸は変えずにフィチン酸のみを低減し家畜に吸収されやすい無機リン酸を高めた低フィチンダイズを育成し、その低フィチンダイズの環境適応性と、それが環境汚染の軽減とリン酸資源の有効活用に応用できるかどうか検討した。
|