研究課題/領域番号 |
23380081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅野 友子 東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (80376566)
|
研究分担者 |
内田 太郎 国土技術政策総合研究所, 危機管理技術研究センター, 主任研究官 (60370780)
五味 高志 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30378921)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2011年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 山地河道 / 階段状河床 / 河道抵抗 / 水深 / 流速 / グリーンレーザ / 河床構造 / 流量 / 山地河川 / マニングの粗度係数 / 表面流速 / kinectセンサ / キネクトセンサー / 水理/水文特性 |
研究概要 |
気候変動により日本では豪雨の増加による洪水の規模や頻度の増加が懸念され、国土の60%以上占める山地域での土石流など、急激な水・土砂の流出メカニズムを理解し予測する必要がある。そこで、本研究では、A) 山地河道での洪水時の流量、水深、流速データの取得、B) 洪水時の山地河道の水理特性と河道形状の関係の解明を行なった。山地河道では洪水時に水深が急激に大きく増加する一方,流速はそれほど大きくならないこと、水理特性は平水時にはステップ部やプール部など河道区間により異なるが、豪雨時には河道全体の形状に依存するようになることを示した。グリーンレーザを用いた水面下も含む新たな3D測量技術の開発を行なった。
|