• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細組織でのリグニン蓄積と生合成遺伝子発現解析よる詳細な木化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23380102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 木質科学
研究機関九州大学

研究代表者

堤 祐司  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30236921)

研究分担者 藤田 弘毅  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (90264100)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2013年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2011年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードリグニン / 生合成 / 遺伝子 / 発現解析 / 微細組織 / レーザーマイクロダイセクション / Py-GC/MS / 生合成中間体 / 酵素遺伝 / 転写解析 / 構造解析 / 微少細胞
研究概要

異なる種類の細胞や細胞壁形成過程の異なる細胞をLMDにより採取し、リグニン構造、ならびにリグニン生合成遺伝子の発現を網羅的に解析することで、「リグニン改変木質バイオマスの創成と安定供給」への基盤的知見の形成を目的とした。
LMD切り抜き細胞からの遺伝子転写解析を行った結果、CCR遺伝子はリグニン生合成の調整段階になっている可能性が示唆された。一方、LMDサンプル0.1平方mmでリグニンの定量分析可能な技術を確立した。この技術により、リグニン形成初期で既にシリンギルリグニンが形成されていること、木化が完了していると思われる組織でもリグニンの蓄積や構造変化は続いている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Putative Cationic Cell-Wall-Bound Peroxidase Homologues in Arabidopsis, AtPrx2, AtPrx25, and AtPrx71, Are Involved in Lignification2013

    • 著者名/発表者名
      Jun Shigeto, Koki Fujita, Yuko Kiyonaga, Ryuichiro Kondo, Yuji Tsutsumi
    • 雑誌名

      J. Agric. Food Chem

      巻: 61(16) ページ: 3781-3788

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Putative Cationic Cell-Wall-Bound Peroxidase Homologues in Arabidopsis, AtPrx2, AtPrx25, and AtPrx71, Are Involved in Lignification2013

    • 著者名/発表者名
      Jun Shigeto, Koki Fujita, Yuko Kiyonaga, Ryuichiro Kondo,Yuji Tsutsumi
    • 雑誌名

      J. Agric. Food Chem.

      巻: 61 (16) 号: 16 ページ: 37813788-37813788

    • DOI

      10.1021/jf400426g

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リグニンの高分子化を担う植物ペルオキシダーゼの酸化能と酸化機構2014

    • 著者名/発表者名
      重藤 潤, 堤 祐司
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-03-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] CWPO-C の転写およびプロモーター解析2014

    • 著者名/発表者名
      大平 香織, Kasturi Banerjee, 重藤 潤, 堤 祐司
    • 学会等名
      第64回日本木材学会大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-03-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] CWPO-Cの転写およびプロモーター解析2014

    • 著者名/発表者名
      大平 香織, Kasturi Banerjee, 重藤 潤, 堤 祐司
    • 学会等名
      第64回 日本木材学会大会
    • 発表場所
      松山
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] リグニンの高分子化を担う植物ペルオキシダーゼの酸化能と酸化機構2014

    • 著者名/発表者名
      重藤 潤, 堤 祐司
    • 学会等名
      第55回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      富山
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] リグニンを高分子化する植物ペルオキシダーゼの酸化能2013

    • 著者名/発表者名
      重藤 潤, 堤 祐司
    • 学会等名
      第58回リグニン討論会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2013-11-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] リグニン高分子化ペルオ キシダーゼの反応特性2013

    • 著者名/発表者名
      堤 祐司, 重藤 潤, 長野 万里子
    • 学会等名
      第77回日本植物学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-09-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Laser microdissection を用いたリグニン不均一性制御機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      和田 卓, 藤田 弘毅, 堤 祐司
    • 学会等名
      第63回日本木材学会大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2013-03-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] リグニンを高分子化する植物ペルオキシダーゼの酸化能2013

    • 著者名/発表者名
      重藤 潤, 堤 祐司
    • 学会等名
      第58回リグニン討論会
    • 発表場所
      高松
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] リグニン高分子化ペルオキシダーゼの反応特性2013

    • 著者名/発表者名
      堤 祐司, 重藤 潤, 長野 万里子
    • 学会等名
      第77回日本植物学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Laser microdissectionを用いたリグニン不均一性制御機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      和田 卓
    • 学会等名
      第63回日本木材学会大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] マイクロダイセクション : 微細組織におけるリグニン構造と生合成遺伝子の発現2012

    • 著者名/発表者名
      堤 祐司
    • 学会等名
      組織と材質研究会2012年度秋期シンポジウム
    • 発表場所
      東京農工大学府中キャンパス
    • 年月日
      2012-09-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロダイセクション:微細組織におけるリグニン構造と生合成遺伝子の発現2012

    • 著者名/発表者名
      堤 祐司
    • 学会等名
      組織と材質研究会 秋季シンポジウム
    • 発表場所
      東京農工大学 府中キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi